だれがいうかによって
October 1, 2023
Last edited time
Oct 12, 2023 09:10 AM
同じことを誰が言うかでどう受け取るかは変わる。よく聞く話だけど、その背後には色んな要素が絡んでいる。重要なのは、人に対する視点だけでなく、問題そのものに目を向けること。
たとえばDeNAの職場では、個々の人間だけでなく、問題そのものに向き合う姿勢が大切にされている。それには、問題を正しく見るための視点やスキルが必要だ。それに加えて、自分のアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に気づきながら、問題に目を向ける勇気と意志。これらすべてが揃って初めて、問題解決に向かえる。
結局、個々の視点やスキル、自分のアンコンシャスバイアスを理解し、それを乗り越えて問題に向かう意志。これが最も重要だと思っている。
また、意見する側と受け取る側の間にはスキルの違いがある。同じ理解レベルを共有できなければ、コミュニケーションは難しい。問題の核心に迅速に到達するスキルがなければ、そのコミュニケーションにかかるコストが増大する。その結果、問題解決を阻む壁となり得る。
timesに書いたことをChatGPTに清書させたもの
Author
Yasuhiro Yokota
1991-, Designer
大学卒業後、行政機関で情報政策部門で勤務。株式会社ワークスアプリケーションズを経た後、フリーランスでグラフィック・デジタル双方のデザイン及びディレクションを通し、様々なプロジェクトに携わる。株式会社TERASSに創業期からシリーズBまで参画した後、2022年9月にマイベスト入社。グロービス経営大学院卒業。
Drafts
Yasuhiro Yokota Today
This website is a private and sloppy collection of writings and personal information by Yasuhiro Yokota, a designer in Tokyo.
All data is based on the Notion Database and several APIs.
Built with Chakra UI, NextJS & Vercel.