#現象のフィードバック

October 1, 2023

Last edited time
Oct 12, 2023 09:11 AM
話してるのは、内省する時間が確保できてないという気持ちについてだ。自分が最善を尽くしてきたから、その制約の中でどう冴えるかに焦点を当ててた。しかし、制約が無意味だと感じる状況では、自分がどう行動を改善して、他の人たちの力をどう生かしていくかが問題になる。
学びのためには、フィードバックが不可欠だ。以前のマッキンゼー社長は、成長は他者からのフィードバックによってしか起こらないと述べて、全社員相互匿名フィードバックを実施していた。それはそれでとても有意義だ。しかし、UIデザインから見れば、フィードバックは「行動の結果生じた認識」だから、他者がそこに介在するかどうかは別の問題だ。
だから、フィードバックは必ずしも他者から得るものだけじゃない。例えば、「Aさんにこう言ったらモヤモヤしているようだった」「Bさんにこう言ったら自分が無理に後悔している」「開発チームにこういうディレクションを出したらその週は動きが鈍くなった」。これらも全てがフィードバックだ。その行動がうまくいったかどうか、それが何を引き起こしたかについての洞察もフィードバックの一部とも言える。
思いだしたよ、システム思考や生態学でも、フィードバックって、オブジェクト間の因果関係だよね。でも、それは一般の人々から少しズレているから、やめておくべきかもな。でも、まあ、自分がフィードバックをどう取り入れていくか、その考え方や価値観が問われるんだろう。
💡
timesに書いたことをChatGPTに清書させたもの

Author

Yasuhiro Yokota

1991-, Designer

大学卒業後、行政機関で情報政策部門で勤務。株式会社ワークスアプリケーションズを経た後、フリーランスでグラフィック・デジタル双方のデザイン及びディレクションを通し、様々なプロジェクトに携わる。株式会社TERASSに創業期からシリーズBまで参画した後、2022年9月にマイベスト入社。グロービス経営大学院卒業。

WebTwitter

Drafts

速いプロジェクトのつくりかた

Updated 22 days ago

Drafts

Yasuhiro Yokota Today

This website is a private and sloppy collection of writings and personal information by Yasuhiro Yokota, a designer in Tokyo.

All data is based on the Notion Database and several APIs.

Built with Chakra UI, NextJS & Vercel.