
#アプリ
October 1, 2023
Last edited time
Oct 12, 2023 09:11 AM
アプリの開発は色んな意思決定の連続だ。特に、後々の開発者やプロジェクトマネージャーに影響を及ぼすような大きな決定をしなくちゃいけないことが多い。会員登録にメールアドレスは必須にするか、どんな認証基盤を使うか、ダークモードに対応するかといったことだ。
後から「なんでそうしたの?」と聞かれる可能性もある。それぞれの決定が見落としていないかどうかは自分でも分からない。時間をかけて各項目を確認し、精度を上げることも可能だけど、時間をかけるほど精度が上がるとは限らない。
だからこそ、強い意志を持つ人が重要な決定を下すことが求められる。でも、それが正しいと自分では思っていても、それがほんとうに正しいのか確信を持つのは難しい。
そんな状況下で、決定を下すためには誰もが納得できるようなプロセスを経ることが必要になる。適切な人を集めて情報を整理し、互いに納得しながら進めるしかない。だからこそ、決定を下すことは難しいと言われる。
だけど、その難しい意思決定も、やるべきことをやれば実現できる。そのやり方は再現性を持って組み立てれるし、説明もできる。上に挙げた例だと、コスト責任を誰かが担えば、物事を変えることも不可能ではない。
みんなの成長のために、「仕事を割り振る」という観点で考えていきたい。リソースの問題なのか、それとも心の問題なのか。最近は「心の問題」として考えることが多くなった。
timesに書いたことをChatGPTに清書させたもの
Author
Yasuhiro Yokota
1991-, Designer
大学卒業後、行政機関で情報政策部門で勤務。株式会社ワークスアプリケーションズを経た後、フリーランスでグラフィック・デジタル双方のデザイン及びディレクションを通し、様々なプロジェクトに携わる。株式会社TERASSに創業期からシリーズBまで参画した後、2022年9月にマイベスト入社。グロービス経営大学院卒業。
Drafts
Yasuhiro Yokota Today
This website is a private and sloppy collection of writings and personal information by Yasuhiro Yokota, a designer in Tokyo.
All data is based on the Notion Database and several APIs.
Built with Chakra UI, NextJS & Vercel.