
#話す粒度
October 1, 2023
Last edited time
Oct 12, 2023 09:11 AM
会議や打ち合わせに参加してると、いくつかの際どい状況に直面することがよくある。その一つが、議論の詳細のレベル、つまり「話す粒度」だ。 ほとんどの人が無意識に話す粒度に配慮せずに発言する傾向にあるため、この問題はよく見過ごされがちだ。
話す粒度が細かすぎると、会議は乱れ、生産的な議論が難しくなる。一方で、粒度が大雑把すぎると、重要な詳細が見落とされ、誤解を生む可能性がある。したがって、適切な話す粒度は、効果的なコミュニケーションと情報の共有に不可欠と言える。
この点について、多くの人が口頭会話だけで詳細を詰めることは難しいが、それが合理化の理由になると思っている。しかしながら、それは必ずしも全ての場面において正しいとは限らない。その人が特定の話題に対してどれだけ興味を持っているかを示す一方で、他人がその情報を必要としているかどうかは全く異なる問題だ。
これを考慮に入れると、会議ごとに話す粒度の目安を設定することは理にかなっている。これにより、参加者は議論の適切なレベルに注意を向け、不必要な詳細や大雑把すぎる概観に散漫せずに、重要な情報に焦点を寄せることができる。
その他にも、話す粒度を適切に設定することで、会議が元の目的から逸脱することを防ぐことが可能となる。例えば、一部の人が会議を支配し、自分の関心事について詳細すぎるほど話すという状況を避けることができる。
このように、話す粒度は単なる議論のテクニック以上のもので、正確で効率的なコミュニケーションの鍵となる。それぞれの状況において適切な粒度を選択することで、話すことの効果と効率性を最大限に高めることができるのだ。
timesに書いたことをChatGPTに清書させたもの
Author
Yasuhiro Yokota
1991-, Designer
大学卒業後、行政機関で情報政策部門で勤務。株式会社ワークスアプリケーションズを経た後、フリーランスでグラフィック・デジタル双方のデザイン及びディレクションを通し、様々なプロジェクトに携わる。株式会社TERASSに創業期からシリーズBまで参画した後、2022年9月にマイベスト入社。グロービス経営大学院卒業。
Drafts
Yasuhiro Yokota Today
This website is a private and sloppy collection of writings and personal information by Yasuhiro Yokota, a designer in Tokyo.
All data is based on the Notion Database and several APIs.
Built with Chakra UI, NextJS & Vercel.