攻めるか守るか、さっとやるかちゃんとやるか

October 1, 2023

Last edited time
Oct 12, 2023 09:10 AM
 
組織内の議論のたびに選択しなければならない大きな問題は、基本的に2つだ。つまり、「攻めるか守るか」と「さっとやるかちゃんとやるか」である。

攻めるか守るか

攻撃的に進むか、防御的に待機するか。これは、組織の姿勢を決める大きな判断だ。攻める選択は、新たな市場や機会に進出することを意味する。一方、守る選択は、既存の地位を守るためにリスクを最小限に抑えることを意味する。どちらが正しい選択かは、組織の現在地や目標、リソースにより変わる。

さっとやるかちゃんとやるか

次に、プロジェクトやタスクを「さっとやる」か「ちゃんとやる」か、これも大きな選択だ。さっとやるとは、最低限の労力で何となく結果を出すこと。一方のちゃんとやるとは、完璧を求め、注意深く時間をかけて取り組むこと。この選択は、どれだけのリソースと時間があるかにより変わる。
以上の2つの選択が、組織内での議論の中心となる。これらを決定することで、その後の動きは論理的に決まる。組織のリーダーは、これらの選択を明示的にすることで、全員が同じ方向に進むことが可能になる。
💡
timesに書いたことをChatGPTに清書させたもの

Author

Yasuhiro Yokota

1991-, Designer

大学卒業後、行政機関で情報政策部門で勤務。株式会社ワークスアプリケーションズを経た後、フリーランスでグラフィック・デジタル双方のデザイン及びディレクションを通し、様々なプロジェクトに携わる。株式会社TERASSに創業期からシリーズBまで参画した後、2022年9月にマイベスト入社。グロービス経営大学院卒業。

WebTwitter

Drafts

速いプロジェクトのつくりかた

Updated 22 days ago

Drafts

Yasuhiro Yokota Today

This website is a private and sloppy collection of writings and personal information by Yasuhiro Yokota, a designer in Tokyo.

All data is based on the Notion Database and several APIs.

Built with Chakra UI, NextJS & Vercel.