
#難しいです、という拒否
October 1, 2023
Last edited time
Oct 12, 2023 09:11 AM
一日の中で「難しい」と聞くとき、その背後にある意味をちゃんと理解してる?具体的には、「状況要素の1つ」と「判断」の二つから成る話ではないのかと思うことがある。
たとえば、仕事で「この案件は難しい」と言われたとして、それが具体的に何を指すのかを考えてみよう。そこには「状況要素の1つ」としての難易度がある。時間が不足している、必要なリソースが揃ってない、求められるスキルレベルが高いなどだ。しかし、それだけで「難しい」を判断するのは早計だ。確かに現状が厳しいかもしれないが、「判断」の因素も加えて検討する必要がある。経験を活かしてそれを解決できる可能性があるかどうか、また適切な助けを得るにはどうすればいいかなど、信じてみると、難しく感じる状況がちょっと違った見方になる。
その反対に、同じ「難しい」といっても脱出の方法や解決策が全く見えないのなら、それは純粋にやる気が出ないからかもしれない。それだと、真の問題は難易度ではなく、モチベーションや意欲の問題かもしれない。そのピンポイントの理由を特定することが大切だ。
このように、「難しい」という一言には様々な解釈が可能で、真実はその背後に隠れてる可能性が高い。だから、よく聞き、理解し、問題を分解し、適切な応答をすることが求められる。それは営業なら尚のことだ。顧客から「難しい」というフィードバックがあったら、その理由を解明し、最適な解決策を提供するために都度質問するべきだ。
口癖のように「〜となります」を使うのも、注意が必要だ。それは敬語であるからというより、自然にそれを使うと、本当の感情や意見を隠す可能性があるからだ。「です」を使って意見を明確に伝えることで、相手ともっと深い対話ができる。
そんな難しさもある一方で、自身の周りで新生活や新しい章が始まる人も多い。それは出産を迎える友人や親戚など、新しい命の始まりを見るキャンスだ。これからの変化や挑戦が待ち受けている「難しい」という状況もあるだろう。でも、その「難しい」を乗り越えて成長する喜びもあるし、そのプロセスをサポートすること自体が素晴らしい経験となるだろう。
timesに書いたことをChatGPTに清書させたもの
Author
Yasuhiro Yokota
1991-, Designer
大学卒業後、行政機関で情報政策部門で勤務。株式会社ワークスアプリケーションズを経た後、フリーランスでグラフィック・デジタル双方のデザイン及びディレクションを通し、様々なプロジェクトに携わる。株式会社TERASSに創業期からシリーズBまで参画した後、2022年9月にマイベスト入社。グロービス経営大学院卒業。
Drafts
Yasuhiro Yokota Today
This website is a private and sloppy collection of writings and personal information by Yasuhiro Yokota, a designer in Tokyo.
All data is based on the Notion Database and several APIs.
Built with Chakra UI, NextJS & Vercel.