モラル

October 1, 2023

Last edited time
Oct 12, 2023 09:10 AM
💡
timesに書いたことをChatGPTに清書させたもの
Bのような人たちは、Aのような人たちのことを頭が悪いと思うけど、それは正しい見方じゃない。それは頭の良さというより、モラルの問題だからだ。
Bにとっては、話が噛み合うか噛み合わないか、つまり論理的に正しいかどうかの問題だけど、Aにとっては、自分が認められるか認められないか、つまり自分が正しいと思うかどうかの問題
Bみたいな人たちは、「世の中の人々は論理的であるか合理的であることを求めていて、それが未完成であるのは知性や経験の不足、あるいは誤解からくるもの」と考えている。「だから、理論的には正すことが可能だし、それが正しいと思うんだ」
でも、Aの人たちはそんなことを思ってない。彼らにとって大切なのは、自分が知性を持っているかどうかとは別問題で、ハッピーであることや、自分のやりやすいことが最優先である
じゃあ、BがAの考え方を理解したら、一体どうやって他人と関わればいいのか?
それが問題になる理由は、Bが自分の世界観を前提に他人との関係を築いてきたからだ。だから、その基盤が揺らげば、その世界観そのものが不安定になる。Aを理解するということは、社会は無秩序な闘争の状態が基本で、利害が一致するときだけ協力するんだということを受け入れることになる。
それに対して、Aは、他人に何も求めていない。だから、Bのような揺さぶられる感覚もない
💡
timesに書いたことをChatGPTに清書させたもの

Author

Yasuhiro Yokota

1991-, Designer

大学卒業後、行政機関で情報政策部門で勤務。株式会社ワークスアプリケーションズを経た後、フリーランスでグラフィック・デジタル双方のデザイン及びディレクションを通し、様々なプロジェクトに携わる。株式会社TERASSに創業期からシリーズBまで参画した後、2022年9月にマイベスト入社。グロービス経営大学院卒業。

WebTwitter

Drafts

速いプロジェクトのつくりかた

Updated 22 days ago

Drafts

Yasuhiro Yokota Today

This website is a private and sloppy collection of writings and personal information by Yasuhiro Yokota, a designer in Tokyo.

All data is based on the Notion Database and several APIs.

Built with Chakra UI, NextJS & Vercel.