Loading collection...
このメモはDeep Researchで作成した読み物です
Introduction
リーダーシップは長らく、組織成功の主役とされてきた。しかし、その影には、より大きな力が潜んでいる。本稿は、組織成果の8割を担うとされる「フォロワーシップ」という概念に光を当てる。
この議論の出発点となるのが、カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授が提唱した画期的なパラダイムである。彼の研究によれば、組織の成功に対するリーダーの貢献度が10%から20%に過ぎないのに対し、フォロワーの貢献度は実に80%から90%に達する。この「80/20ルール」とも言うべき知見は、従来の組織観を根底から覆す。そして、組織のパフォーマンスを最大化するためには、リーダーの育成だけでなく、全構成員が発揮するフォロワーシップの質を高めることが不可欠であることを示唆している。
現代のビジネス環境は、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)を特徴とするVUCAの時代と称される。このような状況下で、一人の卓越したリーダーが全方位的に組織を牽引するトップダウン型のマネジメントは限界を露呈している。組織が持続的に成長し、競争優位性を維持するためには、リーダーのビジョンを主体的に支え、時には建設的な批判を通じて軌道修正を促し、自律的に行動するフォロワーの存在が不可欠となる。
しかしながら、フォロワーシップの重要性が認識されつつある一方で、その育成や評価に関する組織的な取り組みは依然として発展途上にあるのが実情だ。多くの組織では、フォロワーは依然として「指示を待つ受動的な存在」として捉えられ、その潜在的な力が十分に引き出されているとは言い難い。この認識と実践のギャップこそが、現代組織が直面する深刻な課題の一つである。
本稿の目的は、このギャップを埋めるべく、経営学および組織論の観点からフォロワーシップの概念を多角的に分析することにある。その理論的枠組み、組織成果への影響、現代的課題、そして育成戦略に至るまでを包括的に論じる。まず、フォロワーシップの定義と本質を明らかにし、リーダーシップとの関係性を整理する。次に、ケリーやアイラ・チャレフといった主要な研究者の理論モデルを詳細に検討し、その類型論的意義を探る。さらに、フォロワーシップが生産性、組織文化、イノベーションに与える具体的な影響メカニズムを解明する。そのうえで、リモートワークの普及やジョブ型雇用の進展といった現代的な組織環境がフォロワーシップに与える挑戦とリスクについて考察する。最終章では、これらの分析を踏まえ、組織が優れたフォロワーシップを体系的に育成するための具体的な戦略と実践方法を提言する。
本稿は、基礎的な学術文献、実証研究、そして現代のビジネス分析を統合する。これにより、経営者、人事戦略担当者、そして組織の未来を担うすべての構成員に対し、組織の潜在能力を最大限に引き出すための新たな視座を提供することを期すものである。
第1章 フォロワーシップの概念的枠組み
フォロワーシップという概念を深く理解するためには、まずその定義、本質、そして関連概念との関係性を明確に定める必要がある。本章では、フォロワーシップの学術的な定義を確立し、リーダーシップおよびメンバーシップとの差異を弁別することで、その概念的枠組みを構築する。さらに、現代の経営環境において、なぜこの概念がこれほどまでに重要視されるようになったのか、その背景を分析する。
フォロワーシップの定義と本質
フォロワーシップは、単なる「追従」や「服従」といった受動的な行為を意味する言葉ではない。経営学および組織論におけるフォロワーシップとは、「リーダーや他のメンバーを自律的かつ主体的に支援し、組織やチームの目標達成に貢献する能力およびそのプロセス」と定義される。これは、リーダーの指示を待つのではなく、組織全体の視点から自らの役割を認識し、積極的に行動することを内包する。西之坊・古田(2013)は、これを「フォロワーが組織のゴールをリーダーと共有し、そのゴールに向かって行動することで直接的または間接的にリーダーや組織に対して発揮される影響力」と表現しており、フォロワーが単なる影響の受け手ではなく、能動的な影響力の発揮者であることが強調されている。
この概念の核心は、受動性からの脱却にある。優れたフォロワーシップは、自己管理能力、主体性、そして役割を超えて率先して行動する意欲によって特徴づけられる。具体的には、以下のような行動が含まれる。
- リーダーの補佐と支援: リーダーが戦略的な業務に集中できるよう、自律的に業務を引き受け、リーダーの負担を軽減する。
- 建設的な提言と批判: 組織の方針やリーダーの意思決定が戦略的・道義的に誤っていると感じた場合、対立を恐れずに勇気をもって提言し、健全な議論を促す。
- チームへの働きかけ: リーダーの意図を正確に理解し、それをチームメンバーに浸透させる橋渡し役を担うとともに、他のメンバーのサポートにも積極的に関与する。
重要なのは、フォロワーシップが特定の役職や階層に限定される能力ではないという点である。部長は役員に対するフォロワーであり、課長は部長に対するフォロワーであるように、組織内の誰もがリーダーであると同時にフォロワーとしての役割を担っている。したがって、フォロワーシップは、組織の全構成員に求められる普遍的な資質と言える。
この概念が学術的に注目されるようになったのは比較的最近である。1988年にロバート・ケリーがハーバード・ビジネス・レビューに寄稿した論文「In Praise of Followers」や、1992年の著書『The Power of Followership』がその端緒とされる。これにより、従来リーダーシップ研究の陰に隠れていたフォロワーの役割が、組織成果を左右する重要な研究対象として認識されるようになったのである。
リーダーシップ及びメンバーシップとの弁別
フォロワーシップの概念をより鮮明にするためには、類似する概念である「リーダーシップ」および「メンバーシップ」との差異を明確にすることが不可欠である。
フォロワーシップとリーダーシップの関係
リーダーシップとフォロワーシップは、対立する概念ではない。両者は、組織の成功という共通の目標に向けた、相互補完的で共創的な関係にある。この関係は、しばしば組織の「頭脳」と「手足」に喩えられる。リーダーシップがビジョンを設定し、組織の進むべき方向性を示す「頭脳」の役割を担うのに対し、フォロワーシップはそのビジョンを具現化するために具体的な行動を起こし、リーダーを支える「手足」の役割を果たす。
両者の主語は異なる。リーダーシップの主語はリーダーであり、フォロワーシップの主語はメンバー(フォロワー)である。しかし、その関係は一方的なものではない。リーダーが決断を下すのに対し、フォロワーは提言や批判をおこなう。リーダーが主導するのに対し、フォロワーは支援する。このように、両者がそれぞれの役割を果たすことで健全な緊張関係と信頼が生まれ、組織はダイナミックに前進することができる。優れたリーダーシップは優れたフォロワーシップを育み、また優れたフォロワーシップはリーダーシップをより効果的なものにする。両者は車の両輪であり、どちらか一方だけでは組織は機能しないのである。
フォロワーシップとメンバーシップの差異
メンバーシップは、フォロワーシップとしばしば混同されるが、その働きかけの対象と主体性のレベルにおいて明確な違いがある。メンバーシップとは、組織やチームの一員として、各自に与えられた役割と責任を果たし、集団に貢献することを指す。これは組織に所属する上での基本的な参加意識や責務と言える。
一方、フォロワーシップは、このメンバーシップの概念を内包しつつ、さらに一歩踏み込んだ能動的な関与を求める。その最大の違いは、「誰に対して働きかけるか」という点にある。メンバーシップが主に自身の役割遂行に焦点を当てるのに対し、フォロワーシップは、リーダーや他のメンバーへの積極的な支援や提言に重きを置く。つまり、メンバーシップが「自分の役割を果たす」という基本的な状態であるとすれば、フォロワーシップは「組織の目標達成のために、自らの役割を超えてリーダーやチームに主体的に働きかける」という、より高次の積極的な行動を意味するのである。
この概念的進化は、フォロワーシップが単なる役職(例:部下)を示す「役割ベースのアプローチ」から、誰もが状況に応じて発揮しうる行動様式(例:リーダーを支援する行為)と捉える「プロセスベースのアプローチ」へと学術的な視点が移行していることを反映している。初期の議論では、フォロワーシップは暗黙的に「部下」の行動として語られることが多かった。しかし、より洗練された議論では、管理職もまたその上司に対してフォロワーシップを発揮する存在であり、組織の全構成員に求められるスキルセットであることが明記されている。このプロセスベースの視点は、特に階層がフラット化し、役割が流動的になる現代の組織において、フォロワーシップを理解し、適用するうえで極めて重要である。プロジェクトマネージャーは、自身のチームに対してはリーダーとしてふるまい、部門長に対してはフォロワーとして行動するなど、個人が状況に応じて両方の役割をダイナミックに担うのが現実だからである。
現代経営におけるフォロワーシップの重要性
フォロワーシップという概念が1990年代初頭に提唱されて以来、特に近年、その重要性が急速に高まっている。この背景には、現代のビジネス環境と組織構造の劇的な変化がある。
第一に、VUCA時代の到来とビジネス環境の激変が挙げられる。現代の市場は変化が激しく、将来の予測が極めて困難である。このような環境下では、従来の上意下達型、トップダウン型の組織では、変化のスピードに対応しきれない。一人のリーダーの知見や判断力には限界がある。現場の状況をリアルタイムで把握し、迅速かつ柔軟に対応するためには、各メンバーが自律的に考え、行動し、建設的な意見や代替案を提示するフォロワーシップの機能が不可欠となる。
第二に、管理職の負担増大と人材不足という組織内部の課題がある。多くの日本企業では人手不足が深刻化しており、特に管理職への負荷は大きな問題となっている。管理業務と現場のプレイング業務を兼任する「プレイングマネージャー」が増加し、本来注力すべきマネジメントに十分なリソースを割けない状況が常態化している。この状況を打開するためには、メンバー一人ひとりがリーダーを支援するフォロワーシップを発揮し、リーダーが戦略的な意思決定に集中できる環境を組織全体で作り出す必要がある。
第三に、知識集約型経済への移行とチームベースの組織構造の普及も大きな要因である。製造業中心の経済から、知識や情報が価値の源泉となる経済へと移行する中で、組織の成果は個々の専門性を持つメンバーの貢献に大きく依存するようになった。また、従来の階層型組織から、特定の課題解決のために多様な専門性を持つメンバーが集うプロジェクトベースの組織が増加した。このような組織では、リーダー一人の力ではなく、チーム全体の相乗効果がパフォーマンスを決定づけるため、メンバーの主体的な関与、すなわちフォロワーシップが成功の鍵を握る。
最後に、働き方の多様化(ダイバーシティとリモートワーク)もフォロワーシップの重要性を後押ししている。多様なバックグラウンドやスキルを持つメンバーが集まるチームにおいて、各々が強みを発揮しつつ互いをサポートしあうフォロワーシップは、チームの一体感を醸成し、全体のパフォーマンスを向上させるうえで不可欠である。さらに、リモートワークの普及により、リーダーによる物理的な監督が困難な状況が増えた。このような環境では、メンバーが自律的に行動し、チームの目標達成に向けて主体的に協力するフォロワーシップが、組織の生産性と結束を維持するための生命線となる。
これらの要因が複合的に作用し、フォロワーシップはもはや単なる「望ましい部下の姿勢」ではない。それは、変化の時代を乗り越え、持続的な成長を遂げるための組織全体の戦略的必須能力として位置づけられるに至っているのである。
フォロワーシップ理論の系譜と主要モデル
フォロワーシップ研究は、リーダーシップ論の発展とともにその輪郭を明確にしてきた。特に、フォロワーを単なる受動的な存在から、組織成果に能動的に貢献する主体として再定義した理論モデルは、現代の組織論に大きな影響を与えている。本章では、フォロワーシップ理論の礎を築いた二人の研究者、ロバート・ケリーとアイラ・チャレフのモデルを詳細に分析し、その理論的貢献と実践的含意を探る。
ロバート・ケリーの類型論:貢献力と批判力
フォロワーシップ研究の第一人者であるロバート・ケリーは、フォロワーの行動特性を体系的に分析し、その類型論を提示した。彼のモデルは、フォロワーシップを理解するための最も基本的かつ影響力のあるフレームワークとして広く認知されている。ケリーは、フォロワーの行動を決定づける二つの基本的な軸を特定した。
- 積極的関与 (Active Engagement) / 貢献力: 組織の目標達成に対し、自らの能力を発揮して積極的に貢献しようとする姿勢の度合い。主導権を取り、責任を持ち、自発的に担当業務以上の仕事に取り組む傾向を指す。
- 独立的・批判的思考 (Independent, Critical Thinking) / 批判力: リーダーの指示や方針を無批判に受け入れるのではなく、自らの頭で考え、建設的な批判や提言をおこなう能力の度合い。主体的に行動し、必要であればリーダーの方針を正す力を含む。
ケリーは、これら二つの軸のマトリクスを用いて、フォロワーを以下の5つのタイプに分類した。
模範的フォロワー (Exemplary Follower / "協働者")
「積極的関与」と「批判的思考」の両方が高い、最も理想的なフォロワータイプである。彼らは組織の目標達成に強くコミットし、自らの役割を超えて主体的に行動する。リーダーの意思決定に対しては、賛同するだけでなく、より良い成果のために建設的な意見や異論を述べることを厭わない。組織の非効率な壁に直面しても、その才能を遺憾なく発揮し、問題解決に積極的に取り組む。リーダーシップを発揮する能力も兼ね備えており、将来のリーダー候補と目される存在である。組織にとって最も価値のあるフォロワーであり、イノベーションや変革の原動力となる。
孤立型フォロワー (Alienated Follower / "破壊者")
「批判的思考」は高いものの、「積極的関与」が低いタイプである。彼らはしばしば現状に対して批判的で、冷笑的な態度をとる評論家タイプと見なされる。多くの場合、元々は模範的フォロワーであったが、リーダーや組織から不当な扱いを受けたと感じたり、何らかの出来事で幻滅したりした結果、組織への貢献意欲を失っている。高い潜在能力を持ちながらも、そのエネルギーを組織への貢献ではなく、否定的な批判や抵抗に向けるため、チームの和を乱す「破壊者」や「一匹狼」と見なされがちである。
順応型フォロワー (Conformist Follower / "従事者")
「積極的関与」は高いが、「批判的思考」が低いタイプである。リーダーの指示や決定に無批判に従う、いわゆる「イエスマン」や「太鼓持ち」に相当する。彼らは従順で献身的に見えるため、一見するとリーダーにとって都合の良い部下と映るかもしれない。しかし、リーダーの判断が誤っていた場合でも異を唱えることなく追従するため、組織全体を危険な方向に導くリスクを内包している。このタイプのフォロワーが多い組織は、自浄作用を失い、発展性が乏しくなる傾向がある。
消極的フォロワー (Passive Follower / "逃避者")
「積極的関与」と「批判的思考」の両方が低い、最も貢献度の低いタイプである。彼らは自ら考えることをせず、指示された業務を最低限、かつ渋々こなすだけである。仕事に対する熱意や責任感に欠け、常に指示を待つ姿勢のため、リーダーにとって最も管理コストのかかる存在となる。組織への関与が極めて低く、フォロワーシップの概念からは逸脱した存在とも言える。
実務型フォロワー (Pragmatist Follower / "実践者")
上記4タイプの中間に位置し、両軸において中庸を行くタイプである。彼らは要求された仕事はきちんとこなすが、自らリスクを冒してまで貢献しようとはしない現実主義者である。組織内での生き残りを考え、波風を立てずに現状を維持することを好む。官僚的で挑戦を避ける傾向があり、このタイプが組織の中核を占めると、組織は内向き志向になりがちである。
ケリーの理論の貢献は、フォロワーを一括りにせず、その行動特性に基づいて多角的に捉える視点を提供した点にある。そして、組織のパフォーマンスを最大化するためには、各タイプのフォロワーをいかにして「模範的フォロワー」へと育成していくかが重要な経営課題であることを明らかにした。
アイラ・チャレフの「勇気あるフォロワー」モデル
ロバート・ケリーがフォロワーの行動特性に焦点を当てたのに対し、アイラ・チャレフは、フォロワーがリーダーと対等なパートナーとして機能するために不可欠な、倫理的かつ関係性的な側面に光を当てた。彼の1995年の著書『The Courageous Follower(邦題:ザ・フォロワーシップ)』は、フォロワーシップに「勇気」という新たな次元を導入した。
チャレフは、リーダーシップとフォロワーシップを表裏一体の関係と捉え、組織目的の達成には両者の協力が不可欠であると説く。そのためには、フォロワーもリーダーと同様に組織に対する責任を担う必要があり、その理想像を「勇敢なフォロワー(Courageous Follower)」と名付けた。チャレフによれば、この勇気は以下の5つの具体的な行動次元に分解される。
- 責任を担う勇気 (The Courage to Assume Responsibility): 組織の共通目的達成のために、自らの役割と責任を主体的に引き受ける勇気。単に指示された業務をこなすだけでなく、組織の活動を改善するために自らの価値観に基づき行動を起こすことを含む。
- 役割を果たす勇気 (The Courage to Serve): リーダーを支え、そのビジョン実現のために困難な仕事やリーダーの力不足を補う仕事を遂行する勇気。共通目的を追求する情熱において、リーダーに劣らない姿勢が求められる。
- 異議を申し立てる勇気 (The Courage to Challenge): リーダーや組織の方針が共通目的や倫理から逸脱していると判断した場合に、関係性の悪化を恐れずに建設的な批判をおこなう勇気。組織の調和よりも、誠実さと目的達成を優先する姿勢を指す。
- 改革に関わる勇気 (The Courage to Participate in Transformation): 組織の変革が必要であると認識した際に、リーダーと団結して困難に立ち向かい、改革のプロセスに深く関与する勇気。
- 良心に従って行動する勇気 (The Courage to Leave / Take a Moral Stand): 自らの倫理基準に照らし、上司や組織の指示が道義に反する場合には、それに従わない、あるいは組織を去るという最終的な選択肢を行使する勇気。
さらにチャレフは、ケリーのモデルと同様に、フォロワーの行動を二次元のマトリクスで整理した。その軸となるのは以下の二つである。
- リーダーへの支援 (Support for the Leader): リーダーを支え、組織の目標達成に貢献する行動の度合い。
- リーダーへの批判 (Challenge to the Leader): リーダーの言動が組織の目的達成の障害となる場合に、異議を申し立てる行動の度合い。
この二次元に基づき、チャレフは以下の4つのフォロワータイプを導き出した。
- パートナー (Partner): 高い支援と高い批判を両立させる、最も理想的な「勇敢なフォロワー」。リーダーを積極的に支えつつも、誤った判断には建設的な批判ができる、真の協力者である。
- 実行者 (Implementer): 支援は高いが、批判は低いタイプ。リーダーの指示を忠実に実行するが、異議を唱えることはない。リーダーにとっては都合の良い存在だが、組織の健全性を損なう可能性がある。
- 個人主義者 (Individualist): 批判は高いが、支援に乏しいタイプ。言いたいことは言うが、組織への貢献意欲は低い。
- 従属者 (Resource): 支援も批判も低いタイプ。与えられた仕事をこなすだけで、最低限の貢献しかもたらさない。
主要モデルの比較分析と統合的理解
ケリーとチャレフのモデルは、フォロワーシップを多角的に理解するうえで相互補完的な価値を持つ。両モデルを比較分析することで、フォロワーシップの本質に関するより統合的な理解が可能となる。
両モデルには顕著な共通点が見られる。ケリーの「積極的関与」はチャレフの「支援」に、ケリーの「批判的思考」はチャレフの「批判(異議申し立て)」にそれぞれ対応している。その結果、理想的なフォロワー像であるケリーの「模範的フォロワー」とチャレフの「パートナー」は、実質的に同じ特性を持つ存在として描かれている。両者ともに、リーダーに対して言うべきことをきちんと伝え、かつ組織の目的実現に向けて積極的に貢献する行動を取るという、フォロワーシップのあるべき姿を示している。
しかし、両モデルには思想的な違いも存在する。ケリーのモデルがフォロワーの行動特性や思考スタイルに焦点を当てた、いわば診断的な類型論であるのに対し、チャレフのモデルは、フォロワーがリーダーとの権力関係の中で直面する倫理的・関係性的なジレンマと、それを乗り越えるための「勇気」に焦点を当てている。
この進化は、フォロワーシップの議論における重要な視点の転換を示している。ケリーのモデルは「優れたフォロワーは何をするか(what they do)」を記述する。すなわち、批判的に考え、積極的に関与する。一方でチャレフのモデルは、それを実行するために必要な関係性上の勇気と倫理的覚悟を問いかける。チャレフの「異議を申し立てる勇気」という言葉は、単なる思考プロセスではなく、個人のキャリアや人間関係にリスクを伴う高次の行動であることを示唆している。
このことは、優れたフォロワーシップが発揮されるためには、個人の資質だけでなく、組織の環境が決定的に重要であることを浮き彫りにする。建設的な批判が報復ではなく歓迎されるような、心理的安全性の高い文化がなければ、フォロワーは「勇気」を発揮することができず、潜在的な「パートナー」は、沈黙する「実行者」や冷笑的な「個人主義者」に留まってしまうだろう。したがって、チャレフのモデルは単なる類型論に留まらず、組織がいかにして「勇敢なフォロワー」が育つ土壌を育むべきかという、組織開発論的な問いを投げかけているのである。
表2.1: フォロワーシップ主要モデルの比較分析(ケリー vs. チャレフ)
特徴 | ロバート・ケリーのモデル (1992) | アイラ・チャレフのモデル (1995) |
縦軸 | 積極的関与 (Active Engagement) | リーダーへの支援 (Support) |
横軸 | 独立的・批判的思考 (Independent, Critical Thinking) | リーダーへの批判・異議申し立ての勇気 (Courage to Challenge) |
理想的なタイプ | 模範的フォロワー (Exemplary Follower)高い貢献力と高い批判力を併せ持つ協働者 | パートナー (Partner)高い支援と高い批判力を両立させる真の協力者 |
高批判・低関与タイプ | 孤立型フォロワー (Alienated Follower)批判的だが消極的。冷笑的な評論家 | 個人主義者 (Individualist)批判はするが支援に乏しい。独自の道を歩む |
低批判・高関与タイプ | 順応型フォロワー (Conformist Follower)積極的に従うが批判力に欠けるイエスマン | 実行者 (Implementer)懸命に支援するが異議は唱えない忠実な実行役 |
低批判・低関与タイプ | 消極的フォロワー (Passive Follower)主体性も貢献意欲もない受動的な存在 | 従属者 (Resource)最低限の貢献しかしない資源的な存在 |
中庸タイプ | 実務型フォロワー (Pragmatist Follower)リスクを避ける現実主義者 | (該当なし) |
中核となる哲学 | フォロワーの行動特性と思考スタイルが組織の有効性に与える影響を分析 | リーダーとの健全な関係構築に必要な倫理的・関係性的な「勇気」を重視 |
組織成果に対するフォロワーシップの多面的影響
優れたフォロワーシップは、単にリーダーの業務を円滑にするだけではない。それは、組織の生産性、文化、そして革新能力といった多岐にわたる側面に深く、かつ肯定的な影響を及ぼす。本章では、フォロワーシップが組織成果に貢献する具体的なメカニズムを、生産性、組織文化、イノベーションという三つの観点から解明する。
生産性とチームパフォーマンスへの貢献メカニズム
フォロワーシップが組織の生産性とチームパフォーマンスを向上させるメカニズムは、直接的および間接的な複数の経路を通じて作用する。
第一に、直接的な業務効率の向上が挙げられる。優れたフォロワーは、自らの役割と責任を深く理解し、高い水準で業務を遂行する。さらに、彼らは指示待ちになることなく、自律的に業務上の課題を発見し、解決策を講じる。自分の担当業務以外でも、チーム全体の目標達成に必要だと判断すれば、積極的にタスクを引き受ける。このようなプロアクティブな行動は、リーダーが本来注力すべき戦略的な意思決定や対外的な業務に集中する時間を確保させ、組織全体の生産性を直接的に押し上げる効果を持つ。
第二に、コミュニケーションの円滑化と意思決定の質の向上が重要である。フォロワーは、リーダーと現場メンバーとの間の重要な結節点として機能する。彼らは、リーダーが示したビジョンや指示の意図を正確に汲み取り、それをチームメンバーに分かりやすく翻訳し、浸透させる役割を担う。これにより、組織内での認識の齟齬が減少し、チームは一貫した方向性を持って行動できるようになる。さらに、模範的なフォロワーは、リーダーの意思決定プロセスに積極的に関与し、現場の視点から建設的な批判や代替案を提示する。これは、リーダーの視野を広げ、潜在的なリスクや見落としを防ぎ、より質の高い意思決定を可能にする。集団浅慮(グループシンク)に陥ることを防ぐ、健全なチェック機能としても作用するのである。
第三に、チーム全体のモチベーションとエンゲージメントの向上に寄与する。フォロワーシップが奨励される組織では、メンバーは自らの貢献が組織の成功に不可欠であると感じ、仕事に対する当事者意識やエンゲージメントが高まる。自らの意見が尊重され、意思決定に反映される経験は、自己効力感を高め、さらなる主体的な行動を促す。優れたフォロワーの献身的な姿勢や前向きな態度は、他のメンバーにも伝播し、チーム全体の士気を高め、一体感を醸成する効果がある。
組織文化と心理的安全性への醸成効果
フォロワーシップは、組織のパフォーマンスだけでなく、その基盤となる組織文化、特に心理的安全性の醸成に深く関わっている。
フォロワーシップと心理的安全性の関係は、一方的な因果関係ではなく、相互に強化しあう循環的な関係にある。心理的安全性とは、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」であり、気兼ねなく意見を述べ、リスクを取ることができる組織風土を指す。チャレフが提唱する「異議を申し立てる勇気」のような、リスクを伴うフォロワーシップ行動は、まさにこのような心理的安全性が保証された環境でなければ発揮され得ない。リーダーがどれだけ「自由に発言してほしい」と公言しても、実際にフォロワーが異議を唱えた際に罰せられるようなことがあれば、その文化は形骸化する。
逆に、フォロワーが実際に勇気を持って建設的な批判をおこない、それがリーダーやチームに受け入れられるという経験が積み重なることで、心理的安全性は具体的な文化として組織に根付いていく。一人のフォロワーの勇気ある行動が、他のメンバーにとって「ここでは本音で話しても大丈夫だ」という強力なメッセージとなり、オープンなコミュニケーションと信頼関係の構築を促進する。このように、リーダーが心理的安全性の土壌を用意し、フォロワーがその土壌のうえで主体的に行動することで、両者は相互に作用しあいながら、健全で強固な組織文化を共創していくのである。
さらに、優れたフォロワーシップは倫理的な組織文化の維持にも貢献する。フォロワーは、組織のルールや倫理規範を遵守し、誠実さを持って行動することが求められる。リーダーの指示が倫理的に問題を含む場合、それに盲目的に従うのではなく、良心に従って異議を唱える「勇敢なフォロワー」の存在は、組織が道を踏み外すことを防ぐための最後の砦となり得る。
イノベーション創出と組織変革の触媒として
変化の激しい現代において、組織の持続的な成長はイノベーションと効果的な組織変革にかかっている。フォロワーシップは、これらのプロセスを加速させる強力な触媒として機能する。
イノベーションの源泉は、しばしばトップマネジメントではなく、顧客や市場に最も近い現場にある。フォロワーシップが根付いた組織では、メンバーが日々の業務の中で感じた問題意識や新たなアイデアを積極的に提案することが奨励される。彼らは単なる作業者ではなく、組織の価値創造プロセスに積極的に関与するイノベーターとなる。Googleの「20%ルール」やトヨタ自動車の「カイゼン活動」は、まさにフォロワーの主体性と創造性を引き出すことで、持続的なイノベーションを生み出してきた組織文化の好例である。
また、組織変革の成否は、その戦略の巧拙だけでなく、フォロワーの受容と協力に大きく依存する。いかに優れた変革のビジョンがリーダーによって示されても、フォロワーがそれに抵抗したり、無関心であったりすれば、変革は頓挫する。「組織改革を始めるのはリーダーだが、完遂させるのはフォロワーである」という言葉が示すように、変革のプロセスにフォロワーが主体的に関与し、その必要性を理解し、実行の担い手となることが成功の絶対条件である。優れたフォロワーは、変革に対する他のメンバーの不安や疑問を解消し、リーダーの意図を現場に浸透させることで、変革の推進力となるのである。
このように、フォロワーシップは、単なるリーダーへの支援活動に留まらない。それは組織の生産性、文化、革新性を根底から支えるダイナミックな力であり、その多面的な影響を理解し、組織的に育成することが現代経営における最重要課題の一つと言えるだろう。
現代組織におけるフォロワーシップの課題と実践
フォロワーシップの重要性が高まる一方で、現代の組織環境は、その健全な発揮を妨げる新たな課題を生み出している。リモートワークの普及、組織構造のフラット化、そして日本特有の雇用形態の変化は、従来のフォロワーシップのあり方に再考を迫っている。本章では、これらの現代的な課題を分析するとともに、組織の健全性を蝕むリスクについて警鐘を鳴らす。
リモートワーク環境下のフォロワーシップ
COVID-19パンデミックを契機に急速に普及したリモートワークは、働き方の柔軟性を高める一方で、フォロワーシップの発揮にいくつかの深刻な課題を突きつけている。
第一に、コミュニケーションの質の変化と関係性の希薄化が挙げられる。対面でのコミュニケーションでは、言葉だけでなく、表情や声のトーンといった非言語的な情報から相手の意図や感情を読み取ることができた。しかし、テキストベースのコミュニケーションが中心となるリモート環境では、こうしたニュアンスが失われ、誤解が生じやすくなる。また、オフィスでの偶発的な会話、いわゆる「雑談」の機会が失われることで、メンバー間の社会的なつながりが希薄になり、信頼関係の構築が困難になる。これは、建設的な批判や率直な意見交換といった、高い信頼関係を必要とするフォロワーシップ行動の障壁となる。
第二に、エンゲージメントの低下と目標への意識希薄化の問題がある。物理的な距離は、心理的な距離を生みやすい。リーダーは部下の働きぶりやモチベーションの状態を把握しにくくなり、フォロワーは組織やチームへの帰属意識を感じにくくなる。自分の仕事がチーム全体の目標にどう貢献しているのかを実感しにくくなることで、ただ目の前のタスクをこなすだけの状態に陥り、主体性や貢献意欲が低下するリスクがある。孤立感は、フォロワーのパフォーマンスや精神的な健康にも悪影響を及ぼす可能性がある。
これらの課題に対応するため、リモート環境におけるフォロワーシップは、これまで以上に高いレベルの自律性とプロアクティビティを要求される。リーダーからの頻繁な指示や監督が期待できない状況下では、フォロワー自身がタスクを管理し、積極的に進捗を報告し、課題を自ら発見・解決していく能力が不可欠となる。リーダー側も、定期的な1on1ミーティングの設定や、チームの目標と個人の貢献を明確に結びつけるためのコミュニケーションを意識的におこなうなど、新たなマネジメント手法が求められる。
フラット化組織とジョブ型雇用における役割
組織構造のトレンドもまた、フォロワーシップのあり方に影響を与えている。
フラット化組織におけるフォロワーシップ
階層を減らし、意思決定の権限を現場に委譲するフラット化組織では、伝統的なリーダーとフォロワーの区別が曖昧になる。リーダーシップは特定の役職者に固定されるのではなく、課題に応じて誰もが発揮する「シェアド・リーダーシップ(共有型リーダーシップ)」の様相を呈する。このような組織では、フォロワーシップは「特定の上司に従う」という行為から、「チームの目標達成のために、同僚と協働し、相互に影響を与えあう」という、より水平的でダイナミックな能力へと変化する。誰もがリーダーであり、誰もがフォロワーであるという状況が常態化するため、フォロワーシップは特定の役割ではなく、全構成員に必須の普遍的なコンピテンシーとなるのである。
ジョブ型雇用とフォロワーシップの緊張関係
近年、日本企業で導入が進むジョブ型雇用は、フォロワーシップの理念と潜在的な緊張関係にある。ジョブ型雇用は、職務記述書(ジョブディスクリプション)に基づいて個々の職務内容、責任範囲、求められるスキルを明確に定義する雇用形態である。このシステムは専門性の向上や適材適所を促進する一方で、その厳格な職務定義が、優れたフォロワーシップの重要な要素である「役割を超えた貢献」を阻害する可能性がある。
模範的なフォロワーは、自らの職務範囲に固執せず、チームや組織全体の利益のために必要であれば、定義されていない業務も積極的に引き受ける。しかし、ジョブ型雇用の下では、「それは私の仕事ではない」という意識が生まれやすく、柔軟な協力体制や組織市民行動が抑制される恐れがある。この雇用形態は、専門的なタスクの完遂を評価する点では優れている。しかし、フォロワーシップのような、組織全体への貢献といった測定しにくい行動を評価・奨励する仕組みを別途設計しなければ、意図せずして実務型フォロワーや消極的フォロワーを増やすことになりかねない。したがって、ジョブ型雇用を導入する企業は、その制度設計において、いかにしてフォロワーシップ行動を奨励し、評価体系に組み込むかという戦略的な課題に直面することになる。
フォロワーシップと組織的リスク
フォロワーシップは常に組織に良い影響をもたらすとは限らない。その発揮のされ方によっては、組織の健全性を著しく損なうアンチパターンとなり得る。
機能不全なフォロワータイプがもたらす弊害
ケリーの類型論における模範的フォロワー以外のタイプは、それぞれが組織に特有のリスクをもたらす。孤立型フォロワーは、その冷笑的な態度と非協力的な姿勢でチームの士気を下げ、変化への抵抗勢力となる。順応型フォロワーは、リーダーの誤った意思決定を無批判に受け入れることで、組織全体を危機に陥れる「集団浅慮」のリスクを高める。消極的フォロワーは、主体性の欠如から生産性を著しく低下させ、リーダーや他のメンバーの負担を増大させる。これらのフォロワーシップが組織内に蔓延すると、コミュニケーション不全、イノベーションの停滞、そしてエンゲージメントの低下といった深刻な問題を引き起こす。
同調圧力の危険性
特に、集団主義的な傾向が強い文化において警戒すべきなのが、同調圧力(Peer Pressure)である。同調圧力は、集団からの逸脱を恐れるあまり、個人が自らの意見や信念を表明できなくなる現象を指す。これは、健全なフォロワーシップの根幹である「建設的な批判」を完全に無力化する。たとえ多くのメンバーがリーダーの方針に疑問を抱いていても、「空気を読む」ことを優先し、誰も異を唱えなければ、組織は誤った決定を正す機会を失う。これは、企業の不正行為やコンプライアンス違反の温床ともなり得る、極めて危険な状態である。
望ましくないリーダーシップの助長
最も深刻なリスクは、有害なフォロワーシップが有害なリーダーシップ(Toxic Leadership)を可能にし、助長することである。独善的で倫理観に欠けるリーダーは、自らに無批判に従う「順応型フォロワー」や、無関心な「消極的フォロワー」に囲まれることで、その権力を際限なく増大させることができる。フォロワーが批判や提言というチェック機能を放棄したとき、リーダーの暴走を止めるものはなくなる。したがって、組織の健全性を維持するためには、リーダーシップの質を問うと同時に、フォロワーがいかにして有害なリーダーシップに加担せず、それに抵抗する「勇気」を持つことができるかを問わなければならないのである。
フォロワーシップの育成と組織的醸成
フォロワーシップが組織の成功に不可欠な要素であるならば、それを個人の資質や偶発的な発生に委ねるのではない。組織として意図的かつ体系的に育成・醸成していく必要がある。本章では、優れたフォロワーシップを育むための戦略的アプローチ、具体的な制度設計、そしてリーダーが果たすべき重要な役割について論じる。
フォロワーシップ開発のための戦略的アプローチ
効果的なフォロワーシップ開発は、個別の研修プログラムに留まらない。組織文化そのものを変革する包括的なアプローチを必要とする。
第一に、心理的安全性の高い文化の構築がすべての土台となる。メンバーが「これを言ったら評価が下がるのではないか」「無知だと思われるのではないか」といった不安を感じることなく、率直に意見を述べ、建設的な批判をおこなえる環境を整備することが不可欠である。リーダーは、自らが積極的に異なる意見を求め、部下からの提言を真摯に受け止める。たとえそれが批判的な内容であっても罰するのではなく、むしろ奨励する姿勢を示すことで、信頼の文化を醸成しなければならない。
第二に、権限委譲(エンパワーメント)と自律性の尊重が重要である。リーダーが業務の細部に至るまでマイクロマネジメントをおこなうのではない。目標と大枠を示したうえで、具体的な遂行方法をフォロワーに委ねることが、彼らの当事者意識と主体性を育む。リーダーは「どうすればよいか」と問いかけることで、フォロワーに自ら考えさせる機会を与え、問題解決能力と批判的思考力を鍛えることができる。失敗を許容し、それを学びの機会と捉える文化もまた、フォロワーがリスクを恐れずに挑戦するために不可欠である。
第三に、フォロワーシップの価値の明確化と期待役割の共有が求められる。組織として、優れたフォロワーシップがどのような行動を指すのかを定義し、それが全従業員に期待される重要な役割であることを明確に伝える必要がある。これは、経営層からのメッセージ、社内報、ミーティングなど、あらゆる機会を通じて一貫して発信されるべきである。
研修、フィードバック、評価制度の設計
文化的な土壌づくりと並行して、フォロワーシップを具体的なスキルとして開発し、評価するための制度的枠組みを設計する必要がある。
フォロワーシップ研修の実施
フォロワーシップの概念、その重要性、そして具体的なスキルを学ぶための専門的な研修プログラムを導入することは極めて有効である。研修カリキュラムには、以下のような要素を盛り込むべきである。
- 理論学習: ケリーの5類型やチャレフの「勇気あるフォロワー」モデルなどの理論的枠組みを学び、フォロワーシップの全体像を理解する。
- 自己分析: チェックリストなどを用いて自身のフォロワーシップ・スタイルを診断し、強みと課題を客観的に把握する。
- スキル開発: クリティカルシンキング、建設的な提言の仕方、アサーティブ・コミュニケーションといった、優れたフォロワーシップに不可欠なスキルを、ケーススタディやロールプレイングを通じて実践的に習得する。
フィードバック・メカニズムの構築
フォロワーシップの向上には、継続的なフィードバックが不可欠である。特に、1on1ミーティングは、リーダーがフォロワーの行動を観察し、個別のコーチングをおこなう絶好の機会となる。ここでは、業務の進捗確認だけでなく、フォロワーシップの発揮度合い(例:「あの会議での提言はチームにとって非常に有益だった」)について具体的かつタイムリーにフィードバックをおこなうことが重要である。
さらに、360度評価(多面評価)の導入は、フォロワーシップを多角的に評価するうえで強力なツールとなる。上司だけでなく、同僚や部下からのフィードバックを取り入れることで、個人のチームへの貢献度、協調性、リーダーへの支援姿勢などを、より客観的かつ包括的に把握することが可能になる。
評価・報酬制度への統合
フォロワーシップを組織に根付かせるためには、それを正当に評価し、報いる仕組みが必要である。従来の成果主義的な評価項目に加え、「チームへの貢献度」や「主体的行動」といったフォロワーシップに関連するコンピテンシーを正式な人事評価基準に組み込むべきである。また、優れたフォロワーシップを発揮した従業員を表彰する「フォロワーシップ・アワード」のような制度を設けることも、その価値を組織全体に示すうえで効果的である。
これらの制度を設計するうえで、フォロワーシップ育成への投資対効果(ROI)をいかに測定するかは、人事戦略における重要な課題となる。研修の満足度といった短期的な指標だけでなく、360度評価による行動変容の度合いや、チームの生産性、離職率、イノベーション提案数といった具体的な業績指標(KPI)への長期的な影響を追跡・分析する、多層的な測定アプローチが求められる。これにより、フォロワーシップ開発が単なるコストではなく、組織の競争力を高める戦略的投資であることを経営層に示すことが可能となる。
模範的フォロワーを育むリーダーの役割
最終的に、フォロワーシップを育むうえで最も重要な役割を担うのは、直属のリーダーである。リーダーの言動こそが、フォロワーの行動を規定する最大の環境要因となる。
リーダーは、指示命令者(Director)からコーチ・支援者(Coach/Developer)へと自らの役割を再定義する必要がある。フォロワー一人ひとりの強みや成長課題に関心を持ち、彼らが潜在能力を最大限に発揮できるよう支援し、成長を促すことが求められる。リーダーシップのスタイルも、フォロワーの成熟度やタイプに応じて柔軟に変化させる必要がある。
特に重要なのが、フィードバックを受け入れる姿勢である。フォロワーからの批判や異議申し立てに対して、リーダーが防衛的になったり、感情的に反発したりすれば、フォロワーは二度と口を開かなくなるだろう。逆に、リーダーがそれを真摯に受け止め、感謝の意を示し、自らの考えを修正する姿勢を見せることで、フォロワーは安心して発言できるようになり、信頼関係が深まる。リーダーが異論を歓迎する姿勢こそが、心理的安全性を醸成するうえで最も強力なメッセージとなるのである。
そして、リーダー自身が模範的なフォロワーとしてふるまうことも忘れてはならない。リーダーもまた、自らの上司や組織全体に対するフォロワーである。組織の方針を理解し、それを自らのチームに展開し、時には組織のために上司に建設的な提言をおこなう。このようなリーダーの姿は、部下にとって最も説得力のあるフォロワーシップの手本となるだろう。
フォロワーシップ研究のフロンティアと経営への示唆
本稿は、経営学および組織論の観点から、仕事におけるフォロワーシップの理論と実践について包括的な分析をおこなってきた。リーダーシップの影に隠れがちであったこの概念が、現代組織の成功においていかに決定的な役割を果たすかが、ケリーの「80/20ルール」を筆頭とする数々の研究によって示されている。フォロワーシップはもはや単なる従順さではない。それは組織目標の達成に向けてリーダーやチームを主体的に支援し、時には建設的な批判をも辞さない、自律的かつ能動的な能力として再定義されなければならない。
主要な発見の統合
本分析を通じて、いくつかの重要な結論が導き出された。第一に、フォロワーシップはリーダーシップと対をなす相互補完的な力であり、両者の健全な相互作用こそが、組織の生産性、イノベーション、そして強固な組織文化の基盤を形成する。第二に、ケリーやチャレフによって提示された類型論は、フォロワーの多様な行動特性を理解し、個々のフォロワーをいかにして組織の力となる「模範的フォロワー」へと育成していくかという、具体的な人材開発の指針を提供する。第三に、リモートワークの普及やジョブ型雇用の進展といった現代的な組織環境の変化は、フォロワーシップのあり方に新たな課題を突きつけており、これに対応するための組織的な適応が急務である。そして最後に、優れたフォロワーシップの育成は、心理的安全性の高い文化の醸成、権限委譲、そして研修・評価制度といった多岐にわたる施策を統合した、戦略的なアプローチを必要とする。
フォロワーシップ研究の今後の展望
フォロワーシップ研究は未だ発展途上にあり、さらなる探求が期待されるフロンティアが広がっている。
- 「レンズの反転(Reversing the Lens)」アプローチの深化: 従来の研究が「リーダーがいかにフォロワーに影響を与えるか」に焦点を当ててきたのに対し、近年の研究では「フォロワーがいかにリーダーやリーダーシップ・プロセスそのものを形成し、影響を与えるか」という視点への転換が進んでいる。リーダーシップをリーダーとフォロワーの相互作用によって共創されるプロセスと捉えるこのアプローチは、今後の研究の中核をなすであろう。
- 異文化間フォロワーシップ研究の推進: 現在主流となっているフォロワーシップ理論の多くは、欧米の個人主義的な文化背景から生まれている。しかし、日本の集団主義的な文化においては、欧米のモデルでは捉えきれない独自のフォロワーシップ特性が存在する可能性が指摘されている。例えば、年功序列やタテ社会を背景とした「配慮的行動」といった日本特有の因子が抽出された研究もあり、ホフステードの国民文化次元(例:個人主義対集団主義、権力格差)などを援用し、文化がフォロワー行動に与える影響を解明する比較文化研究が強く求められる。
- 定量的・縦断的研究の拡充: フォロワーシップ研究の多くは、依然として定性的な事例研究や概念整理に留まっている。今後は、フォロワーシップ育成プログラムが組織のパフォーマンス指標(KPI)に与える長期的かつ具体的な影響を測定するための、より厳密な定量的・縦断的研究の蓄積が不可欠である。これにより、フォロワーシップ開発の投資対効果が明確になり、その戦略的重要性がさらに裏付けられるだろう。
経営への最終的示唆
本稿が提示する最終的な戦略的インペラティブは明確である。すなわち、優れたフォロワーを育成することなくして、優れたリーダーや卓越した組織を築くことはできない、という事実である。
経営者および人事戦略担当者は、フォロワーシップ開発を単なる「ソフトスキル研修」の一つとしてではない。組織の競争優位性を構築するための根幹的な戦略投資として位置づけるべきである。それは、リーダー候補者だけでなく、組織の全構成員を対象とした、継続的かつ体系的な取り組みでなければならない。
リーダーには、自らのビジョンを力強く示すと同時に、フォロワーの声に謙虚に耳を傾け、彼らの主体性を引き出し、時には自らも模範的なフォロワーとしてふるまうという、新たな役割が求められる。組織の成功の8割を担うフォロワーの力を解き放つことこそが、不確実な未来を乗り越え、持続的な成長を遂げるための最も確かな道筋なのである。究極的には、優れたリーダーを育成する最善の方法は、まず優れたフォロワーを育成することから始まるのかもしれない。
More Notes
壁打くんプロンプト
3d
クリエイティビティと再現性
4d
AIで実現するズボラなTodo運用
2w
新卒デザイナーのポートフォリオに関するメモ
3w
好きな記事を溜める
3w
気軽に手打ちするプロンプトスニペット
3w
デザインプロセス
3w
デザインとデザイナーの原則
3w
アジャイルとデザイン
3w
よく見るサイト集
4w
フィードバックと主体性
1mo
視座について
1mo
知識は経験を豊かにする
2mo
パラドクスの一覧
1y
UXフレームワークとモデルの一覧
1y
Overview of Design Maturity Models
1y
仕事において価値のある発言、記述
1y
効果的に説明する技術
1y
命名と用語法
1y
成長とフィードバック
1y
認知バイアスの一覧
2y
一定時間ごとに自動的にスクリーンショットを保存する仕組みをつくる
2y
cscreenコマンドでmacの解像度を限界まで上げる
2y
Google Meet / Zoomを会議時間になったら自動起動する方法
2y
デザインシステムに関連するツールまとめ
2y
2023年時点でイケてるタスク管理・スケジュール管理・タイムトラッキングのツールをまとめてみる
2y
Figma TokensとStyle Dictionaryを触ってみたメモ
2y