Loading collection...
序論: 本書の構成と目的
なぜ今、文化人類学を学ぶのか?
我々は複雑な時代を生きている。グローバル化は世界の隅々までを結びつけ、異質な文化との接触は日常となった。一方で、SNSは社会を分断し、かつて自明であったはずの「常識」は至るところで揺らいでいる。このような不確かな世界において、文化人類学が提供する視座は、かつてないほど重要な意味を持つと筆者は考える。それは、他者の視点から自らの当たり前を問い直す知的な訓練であり、複雑な現実を解きほぐすための強力なレンズである。
本書が目指すもの: 諸理論の統合的理解と批判的視座の獲得
本書は、文化人類学を志す大学院生のための専門研究ガイドである。その目的は、この学問分野を形作ってきた多様な理論的潮流と実践を、単なる知識の断片としてではなく、相互に関連し合う一つの知的体系として提示することにある。贈与、親族、象徴、権力といった古典的なテーマから、ポストヒューマン、デジタル人類学といった現代的なフロンティアに至るまで、それぞれの理論がどのような問いに応えようとし、いかなる限界を抱えていたのかを明らかにしていく。本書が目指すのは、単なる理論の解説書ではない。それは、読者自身がこれらの理論的ツールキットを手に取り、現代社会が直面する複雑な事象を分析し、批判するための知的体力を養うための道標である。
各部の構成と学習の進め方
本書は全六部構成をとる。第I部では、文化人類学の根幹をなす思考のOS、すなわち文化相対主義やホーリズムといった基礎概念とその知的伝統を検証する。第II部では、人類学を特徴づける方法論であるエスノグラフィーの成立から、その実践、そして自己批判の歴史をたどる。第III部では、社会を組織化する古典的な三つの領域、すなわち親族、経済、政治に関する主要理論を、現代的な視点から再検討する。第IV部では、人間が世界を分類し、意味を生成するメカニズムを、構造論から実践論、そして現象学へと深化させていく。第V部では、植民地主義が知識生産に与えた影響を分析し、その論理がグローバル化とデジタル時代においていかに再生産されているかを問う。そして最後の第VI部では、人類学が直面する最も新しい課題を探求し、「人間」そのものを問い直すポストヒューマン的視座を導入する。この旅路を通じて、読者が文化人類学という広大な知の体系を見渡し、自らの研究を位置づけるための地図を獲得することを願っている。
第I部: 文化人類学のOS — 基礎概念と知的伝統
文化人類学のレンズ —「常識」を脱構築する
文化: 後天的に獲得された「眼鏡」
文化人類学の探求は、一つの問いから始まる。それは、我々が自明のものとして受け入れている世界の捉え方が、実は普遍的なものではないのではないか、という根源的な懐疑である。我々の思考、感情、行動の多くは、生まれながらにしてプログラムされたものではない。それらは、特定の社会で育つ過程で後天的に学習された観念の体系、すなわち文化によって深く形作られている。文化とは、しばしば「我々が人生を見るために獲得した眼鏡」と表現される。この眼鏡は、我々の存在の基盤にあまりにも深く統合されているため、通常はその存在を意識することすらない。
人類学的プロジェクト: 「見慣れたものを異質なものとして」捉え直す
人類学の根本的なプロジェクトは、この無意識の眼鏡の存在を暴き出し、そのレンズの特性を分析することにあるといえるだろう。そのための知的作法が、見慣れたものを異質なものとして、そして異質なものを見慣れたものとして捉え直すという視点の往復運動である。これは、単に遠い異国の奇習をカタログ化するエキゾチシズムとは全く異なる。むしろ、他者の文化という鏡に自らを映し出すことで、我々自身の社会の「常識」が、いかに特殊で、歴史的に構築されたものであるかを白日の下に晒す、批判的な自己省察の営みなのである。この知的作業を通じて、我々は自らの思考を規定する文化の檻から、しばし自由になることができる。
視点の弁証法 — 文化相対主義 vs. 自文化中心主義
自文化中心主義(エスノセントリズム)の定義と日常的現れ
自文化中心主義、すなわちエスノセントリズムとは、他文化を自文化の規範や価値基準に基づいて一方的に評価する傾向を指す。これは多くの場合、自文化が他文化よりも優れているという無意識的な信念を伴う。社会学者ウィリアム・グラハム・サムナーが述べたように、それは「自らの集団がすべての中心であり、他のすべての集団はそれを基準に評価される」という見方である。この態度は、他文化の食習慣(例えば、犬を食す文化と牛を神聖視する文化)に対する嫌悪感や、アジアの一部を当然のように「極東」と呼ぶ地理的認識(「一体、どこから見て遠いのか?」という問いを無視する)など、我々の日常的な判断の中に深く根を張っている。
文化相対主義の定義: 方法論的原則と倫理的立場
エスノセントリズムの対極に位置するのが、文化相対主義である。これは、ある文化を外部の判断基準を課すことなく、その文化自身の文脈と論理によって理解し、評価しようとする原則を指す。これは、単なる「何でもあり」という安易な相対主義ではない。むしろ、未知の慣習を「インサイダーの視点」から理解するために、自らの判断を一時的に保留するという、厳格な方法論的規律と倫理的立場を研究者に要求するものである。
二元論を超えて: 視点のスペクトラム
これらの概念は、単純な二項対立としてではなく、一つの連続体の両極として捉えるべきである。絶対的な文化相対主義者も、完全なエスノセントリストも、現実には存在しない。むしろ、人類学者の真の課題は、自らの内に避けがたく存在する、しばしば無意識的なエスノセントリックな偏見を、継続的かつ困難な方法論的実践を通じて意識的に管理し、制御することにある。したがって、真の人類学的実践とは、絶対的な意味で「相対主義者である」ことではなく、人間が持つ避けられないエスノセントリズムへの傾向に対する意識的な是正措置として、相対主義を「実践する」ことなのである。
関連現象
この中心的な弁証法から、いくつかの関連概念が派生する。
- 文化帝国主義とは、ある支配的な文化が、自らの価値観を意図的に他文化に押し付ける行為であり、多くの場合、自文化が優れているというエスノセントリックな信念に根ざしている。歴史的には、植民地主義がその典型例である。
- 異文化中心主義(ゼノセントリズム)は、エスノセントリズムの鏡像であり、自文化よりも他文化の方が優れているという信念を指す。これは、強烈な異文化体験の後に、自文化の価値観に違和感を覚えることで生じることがある。
- カルチャーショックは、見慣れない生活様式に直面した際に経験する個人的な見当識の喪失や欲求不満の状態であり、自らのエスノセントリックな期待が裏切られることによって直接引き起こされる。
統合された全体 — 方法としての人類学的ホーリズム
ホーリズムの定義: 「全体は部分の総和以上である」
ホーリズムは、文化人類学を特徴づけるもう一つの根本的な視点である。これは、人間存在を構成する宗教、政治、経済、親族関係、言語といった側面が、それぞれ孤立した領域として存在するのではなく、相互に浸透し、互いを定義しあっている統合された全体として捉えるアプローチである。その核心的な信条は、「全体は部分の総和以上のものである」という点にある。この視点からすれば、ある社会の特定の慣習、例えば婚姻制度を理解するためには、それを経済的側面や宗教的側面から切り離して分析することはできない。
アメリカ人類学における四分野アプローチの思想的背景
このホーリズムの原則こそが、フランツ・ボアズによって開拓された、文化人類学、考古学、生物人類学、言語人類学を包含するアメリカの独特な四分野アプローチの思想的基盤をなしている。この学問分野の構造そのものが、ホーリズムが提起する理論的問題、すなわち「複雑で統合された全体を、人為的に解剖することなくいかに研究するか」という問いに対する方法論的な解決策なのである。各分野は、人類という存在をより完全に、全体論的に理解するために、それぞれ不可欠なピースを提供する。それは、中核的な哲学的原則と、学問分野の具体的な制度的構造との間に直接的な因果関係があることを示す好例といえるだろう。
文化構築物としての人種 — 生物学的決定論の解体
人種主義(レイシズム)の定義と人類学の歴史的負債
人種主義とは、人類が「人種」と呼ばれる明確で階層的な生物学的集団に分割できるという信念であり、遺伝的な身体的特徴が文化的・行動的特徴と因果的に結びついているとするイデオロギーである。この文脈において、人類学という学問分野が、植民地時代に「科学的人種主義」のプロジェクトに深く関与し、人種の分類と階層化に加担したという歴史的負債を認識することは極めて重要である。
フランツ・ボアズによる人種批判の画期的貢献
この生物学的決定論の解体において、人類学は決定的な役割を果たした。その中心にいたのが、フランツ・ボアズである。彼の画期的な移民研究は、頭の形のような、かつては人種によって固定されていると考えられていた身体的特徴でさえ、環境によって可変的であることを実証した。この発見は、生物学と文化との間に想定されていた必然的な結びつきを断ち切り、「人種」が生物学的な現実ではなく、強力な文化的・社会的構築物であることを明らかにした。現代人類学のコンセンサスは、人間の生物学的変異は連続的かつ段階的(クライン的)であり、一般に認識されている人種カテゴリーに対応するような不連続なクラスターを形成しない、というものである。人種という概念に対する人類学的な批判は、文化相対主義の原則が最も深遠かつ政治的に重要な形で適用された例であり、自社会の最も深く根付いたエスノセントリックな前提でさえも、普遍的な真理ではなく、特定の歴史的文脈が生み出したローカルなルールであることを暴き出す力を示したのである。
相対主義的転換の設計者たち
フランツ・ボアズと歴史的個別主義の指令
フランツ・ボアズは、「アメリカ人類学の父」として、この学問分野の方向性を根本的に変えた人物である。彼は、すべての社会が同じ固定された段階を経て進歩するという19世紀の単線的進化論を、非科学的でエスノセントリックであるとして徹底的に批判した。彼が提唱した歴史的個別主義は、各文化がそれ自身の固有の歴史的軌跡の産物であり、壮大な一般理論に当てはめるのではなく、その特定の文脈の中で理解されなければならないと主張する。このアプローチは、人類学の目標全体を、文化進化の普遍的法則を発見する演繹的プロジェクトから、固有の文化史を丹念に記録し理解する帰納的プロジェクトへと転換させた。これは、学問分野内における科学的真理の定義そのものの変更を意味する、ラディカルな認識論的断絶であった。
ルース・ベネディクトと文化の「パーソナリティ」論
『文化の型』と文化統合体の理論
ボアズの弟子であるルース・ベネディクトは、その画期的な著作『文化の型』において、「文化とパーソナリティ」学派を代表する理論を展開した。彼女の核心的な主張は、各文化が「可能な人間行動の広大な弧」の中から限られた特性を選択し、それらをユニークで一貫したパターン、すなわち「統合体(configuration)」へと統合するというものである。この統合体は、その文化に特有の「パーソナリティ」を形成する。
ケーススタディ: アポロ型 vs. ディオニュソス型
彼女はこの理論を、穏健で抑制的な「アポロ型」のズニ族と、競争的で恍惚的な「ディオニュソス型」のクワキウトル族という、二つの対照的な文化の比較を通じて例証した。これらの事例は、「正常な」行動や価値観が文化によっていかに根本的に異なるかを鮮やかに示し、文化相対主義の思想を広く普及させる上で大きな役割を果たした。
ベネディクト理論への批判: 文化的決定論と単純化の問題
しかし、ベネディクトの業績は、その影響力の大きさゆえに、厳しい批判にも晒された。批評家たちは、彼女のモデルが過度に決定的であり、個人を完全に文化によって形成される受動的な存在として描き、文化内部の多様性や対立、個人の主体性を無視していると主張する。彼女が用いた広範な類型論は、文化の複雑さを単純化し、一種のステレオタイプを創り出しているという非難である。この批判は、ボアズ学派の内部に存在する、個別性の記述と一般化への欲求との間の根本的な知的緊張を露呈させるものであった。
メルヴィル・ハースコヴィッツによる文化相対主義の法典化
メルヴィル・ハースコヴィッツは、文化相対主義を単なる方法論的ツールから、社会科学のための形式的に明確化された原則へと昇華させた人物である。彼の古典的な定式化、「判断は経験に基づいており、経験は各個人が自らの文化化(enculturation)の観点から解釈する」は、価値が絶対的なものではなく、それらが生じる文化的文脈に相対的であることを含意する。
道徳的相対主義と認識論的相対主義の区別
ハースコヴィッツの業績は、文化相対主義を、研究者のバイアスを補正するための「方法論的」なツールから、真理と道徳の性質そのものに関する「哲学的」な言明へと変容させた。彼は、文化相対主義の中に二つの明確な主張を内包させた。一つは、異なる文化の道徳律を判断するための絶対的な基準は存在しないとする道徳的相対主義。もう一つは、「現実そのものの究極的な性質」でさえも、文化によって定義されうるとする、よりラディカルな認識論的相対主義である。この哲学的な拡張は、もしすべての道徳が等しく有効であるならば、人類学はジェノサイドのような実践を非難する根拠を失ってしまうのではないか、という深刻な倫理的ジレンマを生み出し、その後の普遍的人権との対立を不可避なものにした。
第6章: 批判的エンゲージメント — 永続するジレンマ
文化相対主義は、人類学の倫理的・方法論的な基盤である。しかし、その原則を徹底することは、深刻なジレンマを生み出す。本章では、文化相対主義が直面する三つの主要な批判的挑戦、すなわち表象の政治性、ロマン主義的理想化、そして普遍的人権との緊張関係を検証する。これらは、人類学が自らの前提を問い直し、より洗練された自己批判的な学問へと成熟していく上で不可欠な知的格闘であった。
エドワード・サイードのオリエンタリズム批判: 表象の政治学
人類学は他者を理解する学問である。しかし、その「理解」はいかにして生産され、どのような権力関係の中で流通するのか。この問いをラディカルな形で突きつけたのが、文学批評家エドワード・サイードの画期的な著作『オリエンタリズム』であった。サイードは、西洋が「オリエント(東洋)」について蓄積してきた広範な知識が、決して中立的で客観的なものではなく、オリエントを支配し、再構築し、権威を持つための西洋の様式、すなわち一つの強力な言説であることを暴き出した。このオリエンタリストの言説は、東洋をエキゾチックで、非合理的で、劣った「他者」として構築することで、西洋のアイデンティティを確立し、植民地支配を正当化する機能を果たしていた。
サイードの批判は、人類学に自らの歴史的共犯性を直視することを強いた。人類学者が生産してきた民族誌もまた、権力の座から「他者」を表象する行為であり、植民地主義的な知識生産のプロジェクトと無縁ではありえなかった。彼の業績は、西洋の学術文化そのものに対して相対主義の原則を強力に適用するものであった。それは人類学に対し、「他者」を研究することから、研究する「自己」の文化的仮定、権力関係、歴史的文脈を批判的に検証することへと、分析の眼差しを反転させることを要求したのである。
ロマン主義的な眼差し: 「高貴な野蛮人」神話の脱構築
エスノセントリズムの対極にあるかに見える態度のなかに、それと同質の危険性が潜んでいることがある。それが、異文化中心主義(ゼノセントリズム)の一形態である、ロマン主義的な理想化である。その典型が、「高貴な野蛮人」という神話的アーキタイプである。これは、文明によって堕落しておらず、自然と調和して生きる、生来善良な存在として「未開」の人々を描き出す、西洋の知的伝統に深く根差した理念である。
この神話は、エスノセントリズムの真の対極ではない。それは、そのロマン主義的な鏡像に過ぎない。なぜなら、両者とも、他社会を観察者自身の文化的価値観、批判、あるいは願望を投影するためのスクリーンとして利用することで、その社会を真に全体論的に理解することを妨げるからである。エスノセントリズムが自文化を基準として他者を否定的に判断するのに対し、「高貴な野蛮人」の神話は、西洋文明の腐敗と見なされるものを批判するために、他文化を非現実的に美化する。どちらの視点も、他文化をその複雑で矛盾した現実の中で理解しようとするのではなく、自らの目的のために単純なカリカチュアに矮小化してしまう。したがって、「他者」をロマン主義的に理想化することは、彼らを誹謗中傷するのと同様にエスノセントリックな行為なのである。
相対主義者の断崖: 普遍的人権との緊張
ケーススタディ: 女性器切除(FGM)と名誉殺人
文化相対主義が直面する最も深刻な課題は、それが普遍的人権の理念と衝突する場面で生じる。ある文化の慣習をその内部的な論理で理解し尊重すべきであるという要請は、その慣習が当事者に深刻な身体的・精神的危害を及ぼす場合に、倫理的な断崖絶壁へと研究者を追い込む。
その古典的なテストケースが、女性器切除(FGM)である。相対主義的な視座は、この慣習が特定の社会において、女性のアイデンティティ形成、通過儀礼、そして婚姻の条件としていかに重要な文化的意味を持つかを説明する。しかし、普遍主義的な人権の視座は、それを女性と子供の身体的完全性と健康に対する権利の深刻な侵害として、断固として非難する。同様に、家族の名誉を汚したとされる女性を親族が殺害する「名誉殺人」もまた、厳しい事例として立ち現れる。相対主義的な説明は、それが特定の文化的文脈において社会秩序を回復するメカニズムとして機能しうることを示すかもしれないが、人権の視点は、それを生命に対する権利の根本的な侵害であり、不均衡に女性を標的とするジェンダーに基づく暴力として告発する。
解決への道筋: 弱い相対主義、対話、そして「ヴァナキュラリゼーション」
このジレンマは、文化相対主義か普遍的人権かという、単純な二者択一を強いるものではない。現代の先進的な人類学的思考は、この緊張関係を乗り越えるための、よりニュアンスのあるアプローチを模索してきた。その一つが、「強い相対主義」(あらゆる文化は等しく有効である)と「弱い相対主義」(普遍的な人権は前提としつつ、文化的な文脈を深く考慮する)の区別である。
さらに重要なのは、この対立を、抽象的な原則間の静的な衝突としてではなく、文化的な翻訳、交渉、そして変化という動的な社会プロセスとして捉え直す視点である。法人類学者サリー・エングル・メリーが提唱した「ヴァナキュラリゼーション」の概念は、このプロセスに具体的なモデルを提供する。これは、グローバルな人権規範が、外部から一方的に押し付けられるのではなく、現地の活動家によって、彼ら自身の文化的枠組みの中で能動的に翻訳され、適応され、意味づけられていくプロセスを指す。このアプローチは、普遍的な理念が文化帝国主義の一形態となることなく、いかにしてローカルな現実に根差し、内側からの変革を促す力となりうるかを示している。これにより、分析は哲学的な袋小路から、プロセスと変化の民族誌的調査へと移行するのである。
第II部: エスノグラフィー革命 — フィールドから知を構築する
マリノフスキ的切断 — 近代フィールドワークの発明
書斎からヴェランダ、そして村へ: 方法論の系譜
文化人類学を知の体系たらしめるものは、その独自の方法論にある。それは、異文化のただ中での長期的かつ没入的な経験、すなわちフィールドワークである。しかし、この方法は当初から自明のものではなかった。19世紀の人類学は、主に「書斎の人類学」として知られていた。ジェームズ・フレイザー卿に代表されるこのアプローチでは、研究者自身が現地に赴くことなく、宣教師や植民地行政官が収集した二次資料を比較・分析し、文化の進化に関する壮大な理論を構築していた。
20世紀に入ると、このアプローチからの移行期として「ヴェランダ派」と呼ばれるスタイルが登場する。これらの研究者は、宣教師の住居や政庁のヴェランダといった、現地社会から物理的にも社会的にも隔絶された場所を拠点に、インフォーマント(情報提供者)を呼び出して聞き取り調査を行った。書斎派に比べれば一次情報へのアクセスは進んだものの、彼らの調査は依然として、現地の人々の日常生活のダイナミズムから切り離されていた。この方法論的限界が、よりラディカルな没入を促す土壌となった。
ブロニスワフ・マリノフスキによる没入型フィールドワークの法典化
文化人類学における真の革命は、ブロニスワフ・マリノフスキによってもたらされた。彼の永続的な功績は、理論ではなく方法論にある。第一次世界大戦中にトロブリアンド諸島で長期的なフィールドワークを余儀なくされた経験が、近代人類学の礎となる記念碑的著作『西太平洋の遠洋航海者』(1922年)を生み出す。この著作の序論で、彼は自らの方法論を体系的に提示し、後の世代にとってのフィールドワークの規範を確立した。その核心は、研究対象のコミュニティの日常生活に完全に没入し、彼らの視点から世界を理解しようと努めることにあった。
科学的な目的と価値観
研究者は明確な科学的目標を持ってフィールドに臨むべきであり、単なる珍奇な慣習の収集に終わってはならない。
現地での生活と「測りがたきもの」の把握
研究者は他の西洋人との交際を断ち、研究対象のコミュニティに完全に没入しなければならない。これにより、文書化されず、言葉にもならない「現実生活の測りがたきもの」を捉えることが可能になる。
体系的なデータ収集
親族関係の記録、交換システムの詳細な取引記録、そして現地の言葉で記録された物語や発話など、具体的なデータを多角的に収集することが求められる。
マリノフスキが掲げた最終目標は、彼の有名な言葉を借りれば、「現地の人の視点、彼の生との関わりを捉え、彼の世界観を理解すること」であった。この宣言は、文化の内部からの視点、すなわちイーミックな視点の探求を、エスノグラフィーの至上命題として位置づけたのである。
機能主義の二つのヴィジョン: マリノフスキ vs. ラドクリフ=ブラウン
マリノフスキと、同時代のイギリスの社会人類学者A.R.ラドクリフ=ブラウンは、共に機能主義の旗手であったが、その理論的アプローチは根本的に異なっていた。
マリノフスキが提唱した生物文化(心理)的機能主義は、文化や社会制度が個人の基本的な生物的・心理的欲求(栄養、生殖、安全など)を満たすために存在すると主張する。彼にとって文化とは、個人が環境に適応し、欲求を充足させるための道具であり、分析の基本単位は常に個人であった。
一方、ラドクリフ=ブラウンが展開した構造機能主義は、社会制度の機能は、個人の欲求を満たすことではなく、社会構造全体の維持と統合に貢献することにあると論じた。社会は、各部分が全体の均衡を保つために機能する、生命体のようなシステムとして捉えられる。この枠組みにおいて、個人は社会構造内の特定の役割を担う二次的な存在と見なされる。この対立は、社会現象を個人の動機から説明するのか、社会全体の構造から説明するのかという、社会科学における根源的な問いを反映している。
エスノグラフィーの道具箱 — 知るための方法
参与観察: 「深く交わる」技術と倫理
参与観察は、文化人類学を象徴する中核的な調査手法である。これは、研究者が調査対象となる人々の日常活動に身を投じ、参加しながら観察を行うリサーチ方法と定義される。その目的は、人々が「言うこと」と「実際に行うこと」との間に存在する決定的な乖離を捉えることにある。アンケートや形式的なインタビューでは決して表面化しない、言葉にならない身体的な知(暗黙知)や、文脈に埋め込まれた行動の論理を理解するためには、この没入的なアプローチが不可欠である。このプロセスは、信頼性の確立とインフォーマントとのラポール(信頼関係)の構築という、極めて困難な課題を研究者に課すと同時に、権力の非対称性を常に意識する倫理的な配慮を要求する。
エスノグラフィー: フィールドノーツからテクストへ
エスノグラフィーという言葉は、フィールドワークという調査のプロセスそのものと、その研究成果として執筆される産物(論文や書籍)の両方を指す。このプロセスの根幹をなすのが、日々の観察や会話を記録したフィールドノーツである。このノーツが分析の基礎となる一次データとなる。
イーミック(内的視点)とエティック(外的視点)の弁証法
エスノグラフィーが目指すのは、イーミックな視点、すなわち「インサイダーの視点」の獲得である。研究者は、調査対象の文化の成員が世界をどのように概念化し、分類し、意味づけているのかを理解しようと努める。しかし、これは単に「現地人のようになる」ことを意味しない。むしろ、その内部的視点と、研究者自身のエティックな視点、すなわち「アウトサイダーとしての分析的視点」とを弁証法的に往還させることで、より深く、多角的な理解が生まれる。エスノグラフィーのパラドックスと創造性は、まさにこの二つのレンズを絶えず往き来する実践の中にこそ見出されるのである。
第9章: クリフォード・ギアツと意味の探求
解釈主義的転回: 「意味の網の目」としての文化
エスノグラフィーの方法論は、20世紀後半に一つの大きな転回点を迎える。その中心にいたのが、アメリカの人類学者クリフォード・ギアツであった。彼は、社会の法則性を探求する実証主義的なアプローチ、すなわち文化を観察可能な行動のパターンとして捉える見方を批判した。そして、マックス・ウェーバーの思想に倣い、人間とは自らが紡ぎ出した「意味の網の目」に吊るされた動物であると捉え、文化をこの網そのものと定義した。この見解によれば、人類学の目的は、普遍的な法則を探求する実験科学ではなく、特定の文脈における意味を探求する解釈科学でなければならない。文化とは行動そのものではなく、それらの行動に意味を与える解釈のシステムなのである。
「厚い記述」の方法論: 「まばたき」と「ウィンク」の差異
この解釈主義的アプローチを象徴する概念が、彼が哲学者ギルバート・ライルから借用した「厚い記述」である。ギアツは、この概念を「まばたき」と「ウィンク」という有名な類推を用いて説明した。
- 「薄い記述」とは、純粋に物理的な行動の記述である。「まぶたの急速な収縮」という記述は、生理的な痙攣としての「まばたき」と、意図的な信号としての「ウィンク」を区別しない。それは行動の表面をなぞるだけで、その背後にある意味の層を完全に欠落させている。
- 「厚い記述」とは、その行動を文化的な意味の文脈の中に深く位置づける記述である。そのまぶたの収縮は、不随意の痙攣か。それとも共謀を示す秘密の合図か。あるいは異性を誘うサインか。はたまた、誰かのウィンクをからかうためのパロディなのか。これらはすべて、外見上は同じ物理的運動でありながら、全く異なる社会的行為である。その意味を解釈するためには、文脈、意図、そしてその社会で共有された文化的コードの理解が不可欠となる。
したがって、エスノグラファーの仕事とは、単に行動を記録することではない。それは、読者がその解釈の妥当性を判断できるだけの十分な文脈的詳細、すなわち「厚い記述」を提供することにある。このアプローチは、エスノグラフィーを客観的な現実の写し鏡としてではなく、一つの解釈行為として再定義した。その目標は、壮大で抽象的な法則を定式化することではなく、「小さな事実が大きな問題に語りかける」様を、厚く、豊かに描き出すことなのである。
第10章: 批判のるつぼ — 理想主義とその崩壊
フィールドワークという方法論が確立されると、その実践は必然的に、当初の理想主義的な前提を揺るがす深刻な批判に直面することになった。客観性、共感、そして権力といった問題が、学問分野の根幹を問う形で噴出したのである。本章では、文化人類学が自らの神話を解体し、より自己批判的な学問へと変貌を遂げるきっかけとなった三つの決定的な危機的瞬間を検証する。
ケーススタディ(1): ミード=フリーマン論争の脱構築
ミードの『サモアの思春期』とその結論
人類学史上、最も世間の注目を浴びた論争が、マーガレット・ミードとデレク・フリーマンの間で繰り広げられたサモア研究をめぐるものである。1928年、若きミードはベストセラーとなった『サモアの思春期』において、サモアの少女たちが西洋社会のような「嵐とストレス」を経験することなく、比較的平穏に成人期へと移行すると結論づけた。彼女によれば、その要因は、サモア文化の持つ性に対する寛容な態度と価値観の対立の欠如にあった。この研究は、人間の行動が生物学ではなく文化によって柔軟に形成されるという、文化決定論的な見方を強く支持する象徴となった。
フリーマンによる批判と「でっちあげ」説
それから半世紀以上が経過した1983年、デレク・フリーマンは『マーガレット・ミードとサモア』を発表し、ミードの結論を全面的に否定した。彼の主張によれば、サモア社会は性的に寛容などではなく、女性の処女性を重んじる厳格な社会であり、その社会生活は暴力と競争によって特徴づけられるという。そして最も衝撃的だったのは、ミードが主要なインフォーマントであった若い女性たちに、冗談として語られた性生活に関する作り話を真に受け、意図的に「騙された」のだという主張であった。
反批判と論争の政治的背景
フリーマンのセンセーショナルな主張は、学術的な精査によって多くの点で反論されている。彼の「でっちあげ」説の証拠は極めて疑わしく、また、彼が調査を行ったのはミードの時代から時間が経過し、キリスト教の影響がより強まった別の地域であり、両者のデータを単純に比較することはできない。さらに、ミードが主に若い女性たちと交流したのに対し、フリーマンは首長の称号を得ていたため、エリート層の男性が語る公的な道徳観に触れる機会が多かったという、インフォーマントの社会的位置づけの違いも指摘されている。
この論争が学問の領域をはるかに超えて社会的な注目を集めた事実は、それが単なるサモアに関する実証的な議論ではなかったことを示している。それは、1980年代のアメリカにおける性の解放や文化相対主義をめぐる「文化戦争」の代理戦争であった。ミードの研究はリベラルな見方を支持する象徴と見なされ、フリーマンの「反論」は生物学的な普遍性や伝統的な道徳観を擁護したい保守派にとって、格好の武器となったのである。
ケーススタディ(2): マリノフスキの日記と共感の神話の暴露
フィールドワークの理想像に第二の打撃を与えたのは、他ならぬその創始者、マリノフスキ自身であった。彼の死後に出版された『厳密な意味での日記』(1967年)は、フィールドワークの英雄の「舞台裏」を暴露した。そこに描かれていたのは、心気症、孤独、性的な欲求不満に苛まれ、そして最も衝撃的なことに、研究対象であるトロブリアンド島民に対して、人種的な侮蔑の言葉さえ用いて、軽蔑と嫌悪の感情を抱く一人の男の姿であった。この出版は、「現地人」と完璧なラポールを築き、共感をもって彼らの世界を理解するという、ロマンチックなフィールドワーカー像を粉々に打ち砕いた。それは人類学に「倫理的危機」をもたらし、エスノグラフィー的出会いの、厄介で、主観的で、しばしば不快でさえある心理的現実との直面を強いたのである。
「表象の危機」: 『文化を書く』とポストモダン的批判
マリノフスキの日記が露呈させた主観性の問題は、1980年代のポストモダン的批判へとつながっていく。その潮流を結晶させたのが、ジェームズ・クリフォードとジョージ・マーカスが編集した画期的な論集『文化を書く』(1986年)であった。この運動の中心的な主張は、エスノグラフィーが異文化の現実を映し出す客観的で透明な窓ではない、というものである。むしろ、それらは文学的な構築物、すなわち修辞的な比喩や物語の約束事によって形成された「作られたもの(fictions)」に他ならない。この「表象の危機」は、非西洋の人々を「表象」する西洋のエスノグラファーの権威そのものを問うものであった。あらゆるエスノグラフィー的記述は、不可避的に部分的で、偶発的で、そして政治的であることを暴き出したのである。
第11章: 再帰性の転回 — 権力とプレゼンスを航行する
観察者効果の再評価: バイアスからデータへ
エスノグラフィーが直面する根源的な問いの一つに、「観察者効果」がある。これは、あるシステムを観察するという行為自体が、そのシステムを必然的に変化させてしまうという原理である。伝統的な見方では、この効果は純粋なデータを「汚染」するバイアスと見なされ、最小化されるべきものとされてきた。しかし、より洗練されたアプローチは、観察者効果を方法論的な欠陥としてではなく、分析すべきデータそのものとして捉え直すことである。人々が研究者のために演じる「パフォーマンス」は、現実の歪みではなく、それ自体が一つの社会的な現実なのである。そのパフォーマンスは、人々が他者からどのように見られたいか、公的な場で何が適切な振る舞いだと考えているかといった、深遠な真実を明らかにする。
ポストコロニアルの眼差し: 権力、倫理、そして「害をなすなかれ」
エスノグラフィー的出会いには、その学問分野が植民地主義の時代に誕生したという歴史的経緯から、本質的に権力の非対称性が埋め込まれている。この非対称性を乗り越えるため、人類学は厳格な倫理綱領を発展させてきた。アメリカ人類学会(AAA)の倫理綱領が掲げる最重要原則は、「害をなすな(Do No Harm)」である。これには、調査協力者の尊厳、心身の健康、プライバシーへの危害を避けることが含まれ、研究者は自らの研究がもたらしうる意図せざる否定的影響を慎重に考慮することが求められる。
厳密な方法としての再帰性: 知識の「共同構築」
主観性、表象、権力をめぐる危機に対する最終的な応答として現れたのが、再帰性(reflexivity)という概念である。再帰性とは、研究者自身のポジショナリティ(ジェンダー、階級、人種、理論的バイアスなど)と、それが研究プロセスおよび成果に与える影響を、批判的に自己吟味する行為と定義される。それは、分析の眼差しを外部だけでなく、自己自身へと向けることである。決定的に重要なのは、再帰性が単なる自己満足的な内省ではなく、より信頼性が高く誠実な知識を生産するための厳密な方法論的ツールであるという点だ。この視座に立てば、知識とはフィールドで一方的に「発見」されるものではなく、研究者と被調査者との間の、ダイナミックで、権力関係に満ちた、主観的な関係性の中で「共同構築」されるものである、という認識に至る。この認識こそが、現代の倫理的に健全なエスノグラフィーの基礎をなしている。
第III部: 社会の文法 — 親族・経済・政治
第12章: 親族 — 生物学を超えた社会的構築物
親族の定義: 血縁、姻戚、擬制親族
文化人類学の中心的な探求領域である親族研究は、人間社会がどのように組織されるかを理解するための鍵を提供する。親族とは、単なる生物学的な血縁関係の記録ではない。それは、交配、妊娠、親子関係といった生命の基本的な事実を人間がどのように解釈し、社会的な意味を与えるかについての、文化的に構築された関係性のウェブである。親族関係は、主に三つの基盤によって形成される。
- 血縁: 親子や兄弟姉妹など、共有された遺伝的遺産に基づくと認識される関係。
- 姻戚: 婚姻によって結ばれる関係で、配偶者とその家族が含まれる。
- 擬制親族: 養子縁組やゴッドペアレント制度のように、血縁も姻戚関係もないが、社会的に家族と見なされる関係。
出自の論理: アイデンティティと継承の軌跡
出自とは、個人を特定の親族集団に帰属させる文化的な規則であり、アイデンティティ、財産、社会的地位の継承を決定する。出自システムは、大きく単系と双系に分類される。
- 単系出自は、一方の性別の系統のみを通じて出自をたどる規則であり、父系出自(男性の系統をたどる)と母系出自(女性の系統をたどる)に分けられる。
- 双系出自は、両親双方の系統を認識する規則であり、西洋社会で一般的な双方向出自や、父方か母方かを選択できる選択出自などがある。
婚姻の規則: 集団の境界と構造の定義
婚姻は、個人の情愛の問題である以前に、集団間の社会的、経済的、政治的な関係を構築・維持するための社会装置として機能する。その形態は、誰と結婚すべきか(あるいはすべきでないか)を規定する規則によって多様な形をとる。
- 外婚制は、特定の社会集団の「外」の人物と結婚することを義務付ける規則であり、異なる集団間に同盟(アライアンス)を形成する機能を持つ。
- 内婚制は、特定の社会集団の「内」で結婚することを義務付ける規則であり、集団のアイデンティティや財産を維持する機能を持つ。
また、配偶者の数を規定する規則として、一人の配偶者のみを持つ単婚制と、同時に複数の配偶者を持つ複婚制(一夫多妻制と一妻多夫制)が存在する。
第13章: 親族理論の大いなる論争
出自理論(イギリス学派)と法人格的リネージ
20世紀半ばの親族研究は、社会構造の根源をめぐる二つの対立する理論的潮流によって特徴づけられる。一つが、A.R.ラドクリフ=ブラウンやマイヤー・フォーテスといったイギリスの社会人類学者が主導した出自理論である。この理論は、国家なき社会における社会的・政治的秩序の鍵は、単系出自集団(リネージやクラン)にあると主張した。これらの出自集団は、財産を共有し、成員の行動を規制し、世代を超えて永続する「法人格的」な実体として機能する。この観点からすれば、親族とはすなわち政治であり、社会秩序の維持メカニズムなのである。E.E.エヴァンズ=プリチャードによるスーダンのヌエル族の研究は、この理論の最も古典的な民族誌的実例とされる。
アライアンス理論(フランス学派)と交換の必然性
出自理論に対抗して、クロード・レヴィ=ストロースが提唱したのがアライアンス理論である。この理論は、社会の基本的な構成要素は出自集団ではなく、婚姻を通じて創出される関係性そのものであると主張する。アライアンス理論は、血縁よりも姻戚関係を重視し、婚姻を異なる集団間で相互扶助の義務と社会的ネットワークを生み出す一種の「交換」と見なす。分析の焦点は、集団の「内部」で起こること(継承、地位の配分など)から、集団の「間」で起こること(交換、同盟)へと劇的にシフトした。
クロード・レヴィ=ストロースの構造主義的ビジョン
インセスト・タブーと文化の創生
レヴィ=ストロースの理論における最も深遠な洞察は、インセスト・タブーの再解釈にある。彼は、この普遍的な規則を、単なる生物学的あるいは心理学的な禁止令としてではなく、「自然」から「文化」への移行を可能にした根源的なルールとして位置づけた。彼によれば、インセスト・タブーは「近親者と結婚してはならない」という否定的な禁止であると同時に、「集団の外の者と結婚しなければならない」という外婚制を強制する肯定的な命令を内包している。この強制力こそが、それまで孤立していた生物学的な家族を、相互に依存し合う社会的なネットワークへと編み上げていく原動力となる。
「女性の交換」と親族の原子
この交換の論理をさらに推し進め、彼は「女性の交換」というシステムが社会の基盤として確立されると論じた。この視点から見ると、婚姻とは第一に二人の個人の結合ではなく、二つの男性集団間の取引であり、女性はその関係を取り持つ媒体となる。この思想を象徴するのが、「親族の原子」という概念である。親族の最小単位は核家族(夫、妻、子)ではなく、それに「妻の兄弟」を加えた四者関係こそが基本単位であると彼は主張した。これは、婚姻が単なる再生産のメカニズムではなく、妻を与える側の集団を常に内包する、集団間の交換関係であることを明確に示している。
交換のモデル: 限定交換と一般交換
レヴィ=ストロースは、この交換が二つの主要なモデルに基づいて行われることを明らかにした。一つは、二つの集団間で直接的な互酬関係が成立する限定交換。もう一つは、三つ以上の集団が関与し、女性が一方向に循環する一般交換である。彼は、後者の方がより広範で強固な社会連帯を生み出すことができるため、より優れたモデルであると考えた。
フェミニストによる批判: 「女性の交換」の脱構築
アライアンス理論に対する最も根本的な批判は、フェミニスト人類学から提起された。特に、ゲイル・ルービンの画期的な論文「女性の交換」は、レヴィ=ストロースの理論が内包する深刻な男性中心主義と女性の客体化を鋭く告発した。ルービンは、レヴィ=ストロースがこの交換システムを社会連帯を生み出す中立的な論理構造として扱ったことを批判し、それこそが女性の従属の根源であると論じた。この批判は、社会構造が単に秩序を創り出すだけでなく、ジェンダーに基づく権力の階層性を創出し、維持するものであることを明らかにした。
「近代家族」の脱構築: 核家族と恋愛結婚の歴史的特異性
親族研究が明らかにした最も重要な洞察の一つは、我々が自明視している「家族」の形態が、決して普遍的なものではないという事実である。現代の西洋社会やその影響を受けた多くの地域で「伝統的」と見なされている、男性稼ぎ主と女性主婦から成る核家族という形態は、実際には歴史的に極めて新しく、また短命な現象である。人類史の大部分において、家族の基本的な形態は、複数の世代が同居または近居する拡大家族であった。同様に、恋愛が婚姻の唯一正当な基盤であるという考え方も、きわめて近代的な発明である。人類史の大部分において、婚姻は個人の感情よりも、経済的安定、財産の統合、そして政治的同盟といった、より実利的な目的のために取り決められる社会制度であった。
第14章: 経済 — 贈与と市場の絡み合う網
マルセル・モースの贈与論
「全体的社会的事実」としての交換
経済活動がいかに社会生活と深く結びついているかという問題を探求する上で、その知的基盤となるのが、マルセル・モースがその著作『贈与論』で提唱した概念である。モースの中心的な主張は、西洋で信じられているような「純粋な贈与」という概念を根本的に問い直し、贈与行為が単なる経済的取引ではなく、社会の法律、宗教、政治のあらゆる側面を同時に浸透させる「全体的社会的事実」であると論じた点にある。この枠組みの中心にあるのが、贈与に伴う「返礼の義務」という見えざる力である。モースは、贈与には「与える義務」「受け取る義務」「返礼する義務」という三重の義務が存在すると指摘した。このサイクルは、個人や集団間に永続的な負債と相互依存の網の目を構築し、贈与が利他的な行為である以前に、強力な社会的メカニズムであることを示している。
『ハウ』論争: 贈与の精神とそれに向けられた批判
モースの理論の中でも最も議論を呼んだのが、マオリ族の概念である『ハウ』の解釈であった。彼は『ハウ』を「贈与の精神」と捉え、贈り物は与え主の霊的な力を宿しており、その力が受け取った者に返礼を強制すると理論づけた。しかし、この解釈は後に、モースがマオリの文化的文脈からこの概念を切り離してしまったことによる、民族中心的な誤解釈であったと批判的に評価されている。この論争から明らかになったのは、返礼を促す力は、単一の神秘的な原理に由来するのではなく、より広範な文化的規範や社会関係の複雑な網の目の中に埋め込まれているということである。
民族誌的実例: ポトラッチとクラ環
モースの理論は、二つの著名な民族誌的事例によって補強された。北米太平洋岸北西部の先住民の慣習である『ポトラッチ』では、指導者が自身の富を気前よく与えたり破壊したりすることによって、その地位と威信を示した。この行為は、最も多くの資源を「所有」する者ではなく、最も多くの資源を「分配」する者が高い地位を得るという、現代の市場経済とは対極にある論理に基づいていた。一方、メラネシアのトロブリアンド諸島民の『クラ環』は、特定の威信財を環状に交換する儀式的なネットワークであり、島民間の終生にわたるパートナーシップを築き、政治的同盟を確立する役割を果たした。これらの事例は、経済活動が、社会的な絆や政治的権力と不可分に結びついていることを具体的に示している。
カール・ポランニーによる市場への批判: 経済の「埋め込み」
市場以前の世界: 互酬性、再分配、家政
経済史家カール・ポランニーは、人類史の大半において経済は「社会関係に埋め込まれていた」と主張し、経済学を独立した領域と見なす見方に異議を唱えた。彼によれば、市場社会の台頭以前の経済システムは、主に三つの統合原則に基づいて機能していた。
- 互酬性: 親族関係などの個人的な関係性に基づく相互交換。
- 再分配: 富が中央の権威に集められ、その後、社会のメンバーに再配分されるシステム。
- 家政: 家族などの自己充足的な単位が自らの消費のために生産を行う経済。
これらのシステムでは、経済的決定は個人の合理的な選択ではなく、文化的価値観や社会関係によって深く規定されていた。
「大転換」と虚構の商品
ポランニーの主著『大転換』の中心的な議論は、近代的な市場社会が歴史的にも珍しい発明であるという点にある。この変革の最も危険な側面は、労働力、土地、貨幣といった、本来は商品ではないものを「虚構の商品」として市場で売買の対象にしたことであった。これにより、人間や自然は価格によって測られる単なるモノへと還元され、伝統的な社会の絆や共同体を破壊する原動力となった。
「二重の運動」: 市場原理への社会的応答
ポランニーは、自己調節的な市場の拡大という動きに対し、社会が自らを保護しようとする「二重の運動」という弁証法的なプロセスが常に働いていると論じた。これは、市場原理の無制限な拡大を推し進める運動と、社会的な保護を求める自発的な反動の間の絶え間ない緊張関係を指す。この視点は、現代の環境保護運動や労働組合運動、反グローバル主義的な感情までもが、社会を守るための自発的なカウンタームーブメントとして解釈することを可能にする。
デジタル時代の互酬性
「いいね!」と「シェア」の経済
ソーシャルメディアは、現代の贈与経済の典型例である。ユーザーは、金銭的報酬を期待せずに「いいね!」や「シェア」を「与える」。この行為は、一種の「一般的互酬性」として機能し、「肯定的な負債」と「ソーシャル・キャピタル」を築く。
オープンソースとクラウドファンディング
オープンソースソフトウェアは、開発者たちが金銭的な報酬を明示的に期待することなく、自発的にコードを共有する「贈与文化」の原型的な事例である。また、クラウドファンディングは、贈与と市場の間の境界線が曖昧になっている現代のハイブリッド経済を象徴している。研究によれば、プロジェクトオーナーが過去に他のプロジェクトを支援(「贈与」)した履歴が、自身のキャンペーンの成功(「受け取り」)と有意に相関することが示されており、デジタル市場が依然として互酬的な義務の網の目に深く「埋め込まれている」ことを証明している。
第15章: 政治 — 国家の影における秩序と抵抗
国家なき社会の秩序
「秩序あるアナーキー」と分節的対立(ヌアー族)
国家とは、混沌に対する秩序の唯一の保証人である。この見解は、近代西洋政治思想の根源的な神話である。しかし、人類学の知見は、この二元論に根本的な異議を唱える。「秩序」は国家の外で無数の形態をとりうるからだ。中央集権的な権威、行政機構、そして強制力のある司法制度を欠く無国家社会は、しばしば「秩序あるアナーキー」と形容される。
その古典的な事例が、E.E.エヴァンズ=プリチャードが分析したスーダンのヌアー族の社会である。彼は、中央集権的な政府を持たないこの社会が、いかにして秩序を維持し、大規模な紛争を組織化するかを明らかにした。その核心にあるのが「分節的対立」という原理である。ヌアー族の社会は、部族、セクションといった、入れ子構造のセグメントに分かれており、これらは父系のリネージ(出自集団)と結びついている。政治的忠誠と対立のシステムは、この分節構造と系譜的な距離によって規定される。あるセグメントの成員は、同位の隣接セグメントに対する紛争のために団結し、これらの隣接セグメントと共に、より大きなセクションに対して団結する。紛争の規模に応じて、忠誠の輪が拡大・縮小するのである。このシステムは、恒久的なリーダーシップが存在しないにもかかわらず、社会が無秩序なカオスに陥ることを防ぐ、動的な平衡状態を維持していた。
代替的リーダーシップ: メラネシアの「ビッグマン」
無国家社会におけるリーダーシップのもう一つの重要な形態が、メラネシアで見られる「ビッグマン」システムである。これは、世襲や制度によって権威が与えられる地位とは対照的に、個人の能力と功績によって獲得される「達成された」地位である。ビッグマンは、公式な権威を持つわけではないが、巧みな説得術、知恵、そして資源管理能力といった個人的なスキルを通じて影響力を獲得する。彼の権力基盤は、資源の再分配にある。彼は富を蓄積し、それを共同体のメンバーに気前よく再分配することで人々に恩義を負わせ、自身の人気と影響力を確固たるものにする。しかし、その地位は極めて不安定であり、常に他の野心的な人物との競争に晒されている。
国家を回避する技法: ジェームズ・C・スコットの「ゾミア」
政治学者であり人類学者でもあるジェームズ・C・スコットは、国家中心的な歴史観を根底から覆すラディカルなテーゼを提示した。彼が「ゾミア」と名付けた東南アジアの広大な山岳地帯に住む人々は、歴史から取り残された「原始的」な人々なのではなく、意図的に国家の支配から逃れることを選択した人々であると彼は主張する。スコットによれば、低地の国家形成プロジェクトは、本質的に課税可能な生産物(水稲)と徴兵可能な労働力の収奪に基づいている。これに対し、ゾミアの山地民の生活様式は、この国家の掌握から逃れるための戦略的な適応として理解されるべきである。彼らは、国家の軍隊がアクセスしにくい険しい山岳地帯を居住地に選び、国家による収穫量の把握が困難な焼畑農業を好み、固定的な身分登録を避けるために流動的な社会構造を維持してきた。
主権権力と例外状態: ジョルジョ・アガンベンの「剥き出しの生」
国家権力そのものの本質を批判的に検証する上で、イタリアの哲学者ジョルジョ・アガンベンの理論は強力なレンズを提供する。彼は、主権者とは、法を一時停止して「例外状態」を宣言する権能を持つ存在であると定義する。この例外状態において、法は特定の個人や集団への適用を停止され、彼らは法の保護の外に置かれる。彼らは、政治的・市民的な権利を剥奪され、単なる生物学的な生命存在、すなわち「剥き出しの生」へと還元される。この状態の典型例が、古代ローマ法における「ホモ・サケル」であり、誰に殺されても殺人罪には問われない存在であった。アガンベンは、この論理が近代において先鋭化し、その究極の現れがナチスの強制収容所であると主張する。収容所とは、例外状態が恒常化した空間であり、そこでは住民は完全に「剥き出しの生」として主権者の絶対的な権力に晒される。この枠組みは、現代における難民やテロ容疑者など、政治的権利を剥奪された存在を分析するために応用されている。
見えざる暴力の諸形態
象徴的暴力(ブルデュー)、構造的暴力(ガルトゥング)、日常的暴力(シェパー=ヒューズ)
暴力は、直接的な物理的攻撃としてのみ現れるわけではない。人類学は、より微細で、しばしば不可視の暴力の形態を明らかにしてきた。
- ピエール・ブルデューが提唱した「象徴的暴力」は、物理的な力を伴わない暴力であり、支配される側の「共犯」のもとに行使される。これは、支配集団の価値観や世界の分類法が、被支配集団にも自然で正当なものであるかのように受け入れられてしまう「誤認」のプロセスを通じて機能する。
- ヨハン・ガルトゥングが提唱した「構造的暴力」は、社会の構造そのものに組み込まれた間接的な危害を指す。制度化された人種差別や極度の貧困のように、加害者が明確でない社会構造が、特定の人々が基本的なニーズを満たすことを妨げるとき、そこに構造的暴力が存在する。
- ナンシー・シェパー=ヒューズが提唱した「日常的暴力」は、構造的暴力が人々の生活世界でどのように経験され、常態化していくかを捉える。驚異的な高さの乳児死亡率が、ありふれた出来事として受け入れられ、道徳的な怒りを引き起こさなくなる現実のように、言語道断な苦しみに対する社会的無関心が生産されるプロセスを指す。
抵抗の技法: 「弱者の武器」とインフラポリティクス
公然たる反乱や革命だけが抵抗ではない。ジェームズ・C・スコットは、従属的な集団による政治闘争の大部分は、日常的で、目立たず、しばしば個人的な抵抗の形をとると論じた。彼が「弱者の武器」と名付けたこれらの戦術には、サボタージュ(仕事をわざと遅らせる)、不服従、窃盗、無知を装うこと、悪口などが含まれる。これらの行為は、公的な場での従順な振る舞いの裏側、すなわち「舞台裏」で繰り広げられる。スコットは、この隠された政治的領域を「インフラポリティクス」と呼んだ。個々の行為は小さく見えるかもしれないが、それらが集積することで、支配者にとっては無視できない経済的・政治的コストとなるのである。
紛争後の未来: 記憶、正義、そして和解
大規模な暴力やジェノサイドを経験した社会が、過去の残虐行為にどのように向き合うかという問いは、現代における最も困難な政治的課題の一つである。「移行期正義」は、刑事裁判所や真実和解委員会といったメカニズムを通じて、過去の清算と将来の暴力の再発防止を目指す。しかし、人類学的な視点は、これらのトップダウン的なアプローチが、現地の文化や社会の現実に適合せず、意図せざる結果を生むことがあると警告する。集合的記憶は、過去の中立的な記録ではなく、現在の政治的必要性に応じて過去を再構築する、能動的な「記憶の政治」の場となる。したがって、真の和解は、単に真実を明らかにすることだけでなく、多様でしばしば対立する過去の記憶が共存できるような、新たな政治的空間を創造する営みとして理解されなければならない。
第IV部: 意味の体系 — 構造・象徴から実践・身体へ
第16章: 構造と象徴 — 世界の分類と意味の生成
クロード・レヴィ=ストロースと構造主義のパラダイム
無意識のインフラストラクチャーとその言語学的ルーツ
人間はいかにして混沌とした世界を分類し、意味を付与するのか。この問いに対する20世紀の最も影響力のある回答の一つが、クロード・レヴィ=ストロースが主導した構造主義であった。文化は一つのシステムと見なされ、その要素間の構造的な関係性の観点から分析される。レヴィ=ストロースの中心的な前提は、文化システムにおける普遍的なパターンが、人間精神の不変の構造の産物であるというものであった。彼は、構造言語学の方法論を援用し、文化をコミュニケーションのシステムとみなし、その表層的な多様性の奥底に、単一の共有された認知的テーマ、すなわち無意識の「深層構造」が存在すると論じた。
二項対立の力: 神話的思考の論理
レヴィ=ストロースの最も有名な概念は、人間精神の根本的な認知原理であると彼が提唱した二項対立である。人間は現実を「生/火を通したもの」「自然/文化」「善/悪」といった対立するペアに分類することで世界を理解するという前提に基づいている。神話の分析を通して、彼は、人類が世界を分類し、意味を付与する方法には、この二項対立に基づく根本的な論理が存在すると考えた。この分類のプロセスは、単純な認知活動にとどまらず、世界を道徳化するための普遍的なメカニズムとして機能する。
『野生の思考』とブリコラージュ
彼の主著『野生の思考』において、レヴィ=ストロースは、「原始的」な人々と「近代」の人々の間に思考の根本的な違いはないと主張した。「野蛮な心は、私たちと同じ意味で、同じ方法で論理的である」と彼は述べ、論理的思考の能力はすべての人間に備わっていると論じた。彼は、前近代社会の知識獲得法を、手近にあるものを巧みに利用する「ブリコラージュ(器用仕事)」という概念で特徴づけた。そして、魔術と科学を「知識獲得の並行したモード」とみなし、両者が異なる問題に取り組むものの、同様の精神的思考プロセスを必要とすると主張したのである。
メアリー・ダグラス: 純粋と汚染、そして社会秩序
「汚物とは場違いな物質である」
メアリー・ダグラスは、レヴィ=ストロースの構造主義的な分類思考を、より具体的な社会秩序の問題へと接続した。彼女の代表作『汚染と危険』における中心的な主張は、「汚物とは場違いな物質である」というものである。この定義は、物がそれ自体で本質的に汚いのではなく、ある社会の分類システムの中で「不適切な要素」として認識され、排除されることによって「汚い」ものとされることを意味する。例えば、靴はそれ自体が汚いわけではないが、食卓の上に置かれると汚いと見なされる。これは、靴を「外に置くべきもの」として分類する、社会的に確立された秩序への違反だからである。
境界と危険の創造
ダグラスによれば、社会が秩序を維持しようとすればするほど、その分類システムに適合しない「汚物」や「不純物」を副産物として生成する。分類の網の目からこぼれ落ちる曖昧な存在、例えば、陸にも水にも属さないが両方で生きるカニのような存在は、しばしばタブーの対象となる。なぜなら、それらは分類体系の明確な境界線を脅かす「危険」な存在だからである。したがって、浄化の儀礼といった「汚染行動」は、単なる否定的な行為ではなく、「環境を再編成する積極的な努力」であり、社会的な境界線を再確立するための手段となる。彼女の著作は、分類という抽象的な行為が、いかにして社会的な統制や道徳的な秩序の創造といった具体的な実践の基盤をなしているかを鮮やかに示した。
ヴィクター・ターナー: 儀礼のダイナミズム
リミナリティとコミュニタス
ヴィクター・ターナーは、儀礼の象徴的・解釈学的な側面に焦点を当て、社会が静的な構造を維持しながらも、いかにして変化し、再生するかという動的なプロセスを解明した。彼は、アルノルト・ファン・ヘネップの通過儀礼の概念を拡張し、特にその中間段階である「リミナリティ」に注目した。リミナリティとは、儀礼の参加者が日常の社会的地位や役割から一時的に解放され、構造化されていない「あいだ」の状態に置かれる段階である。この段階では、日常の社会的ヒエラルキーや規範が停止され、参加者は地位や役割から解放された、平等で非構造的な共同体の感覚、すなわち「コミュニタス」を共有する。
構造と反構造の弁証法
ターナーは、儀礼を社会の保守的な残滓と見なすのではなく、社会変化が生まれ、社会実践に吸収される「場」であると考えた。この構造(structure)と反構造(anti-structure)の弁証法は、社会がその根本的な構造を維持しながらも、いかにして内部から変革し、活性化するかを説明する動的なモデルを提供する。彼の理論は、レヴィ=ストロースの静的な構造モデルに対し、時間とプロセスという不可欠な次元を再導入するものであった。
第17章: 文化の解釈と経験 — テクストから身体化された知へ
クリフォード・ギアツ: 解釈学と文化の「読解」
ケーススタディ: バリ島の闘鶏と「ディープ・プレイ」
クリフォード・ギアツの解釈人類学は、文化を「読まれるべきテキスト」として捉える。彼の最も有名な民族誌であるバリ島の闘鶏に関する論考は、この方法論の典型例である。彼は闘鶏を単なる賭け事としてではなく、バリの社会構造とアイデンティティを象徴する「文化的なテキスト」として読み解いた。闘鶏は、男性の誇りと深く結びついており、賭けは金銭的な利益だけでなく、威信と地位をめぐる象徴的な闘いであり、社会集団間のライバル関係を表現する手段であった。それは、バリ人が社会の複雑なダイナミクスを「自分自身について、自分自身に語る」ための物語的な表現だったのである。
身体化された経験の決定的役割
しかし、この精緻な「読解」が可能になった背景には、一つの決定的な出来事があった。ギアツ夫妻が村で「部外者」として無視されていた当初、彼らはある違法な闘鶏の場で警察の急襲に遭遇し、村人たちと一緒にパニックになって逃げた。この身体的で、共有された、生の経験を通じて、村人たちは彼らが自分たちと「連帯」していることを認識し、彼らを受け入れた。この出来事は、文化を「読む」という知的行為が、それを「生きる」という身体的な行動と切り離せない関係にあることを示している。ギアツの解釈的な洞察は、彼の個人的な、そして身体化された経験によって初めて可能になったのである。
ピエール・ブルデュー: 実践論と社会の再生産
「ハビトゥス」と行為主体性
ギアツが文化の意識的な象徴的意味を「読む」ことに焦点を当てたのに対し、フランスの社会学者ピエール・ブルデューは、個人が特定の社会的状況で行動する際に生じる無意識的な身体的性向、すなわち「ハビトゥス」に焦点を当てた。ハビトゥスとは、個人の長期にわたる経験を通じて身体に刻み込まれた、特定のやり方で考え、感じ、行動する性向のシステムである。それは意識的な熟慮や合理的な選択の結果ではなく、むしろ習慣的で慣習化された「ゲームの感覚」に近い。ハビトゥスは、ギアツのアプローチが抱える「読むこと」と「生きること」の間の溝を直接的に埋める理論的ツールを提供する。
文化資本と界(フィールド)
ハビトゥスの概念を補完するのが「文化資本」である。これには、姿勢や会話のスタイルといった身体に内在する「身体化された状態」、絵画や本といった物質的な「客体化された状態」、そして資格や学位といった公式に認められた「制度化された状態」の三つの形態がある。ブルデューの理論は、文化資本がどのように経済資本に変換され、特定の社会的アリーナ、すなわち「界(フィールド)」において、権力関係と社会階級が再生産されるかを明らかにする。彼の枠組みは、ギアツの解釈人類学にはあまり見られない、権力と物質的な不平等の重要な層を分析に加える。
ティム・インゴルド: 現象学と生きた世界
生命の再中心化
ティム・インゴルドは、文化を静的なシステムや構造と見なすあらゆるモデルを根本的に批判し、人類学の関心の中心に「生命」そのものを回復させることを求めた。彼の現象学的なアプローチは、人間を「動き、世界を感知する存在」と見なし、その世界自体も絶えず生成過程にあると捉える。
身体化された知と「道のり(wayfaring)」
インゴルドは、「心ではなく身体が知る主体」であるような「身体化された知」の概念を掘り下げる。この知識は、タイピングや自転車の乗り方のように、意識的な表象を伴わずに「手や身体によって生きられる」ものである。彼は、知識が目的地志向の「輸送」によって得られるものではなく、むしろ旅人(wayfarer)が道中で「鍛造」していくものであるという「道のり(wayfaring)」の比喩を用いる。この視点から、ギアツの「文化をテキストとして捉える」という比喩は、生きた経験の流動的でダイナミックな性質を歪める危険性があると批判される。インゴルドの仕事は、知識が「豊かな運動感覚的活動」や「身体の動き」を通じていかに生成されるかを探求することで、人類学を再び生きた世界のただ中へと引き戻そうとする試みなのである。
第V部: 権力の植民地性 — グローバル化とデジタルの言説
第18章: 他者化の構造 — 植民地言説とヘゲモニー
権力が知識を通じていかに作用するか。この問いは、現代社会を理解する上で不可欠な視点である。本章では、植民地主義的な権力がいかにして特定の知識体系、すなわち「言説」を生産し、それを通じて支配を正当化してきたかを、ミシェル・フーコー、アントニオ・グラムシ、そしてエドワード・サイードの理論的レンズを通して解き明かす。
フーコー的レンズ: 言説、権力、そして真実の生産
ミシェル・フーコーが提唱した「言説」という概念は、単なる発話やテキストを指すものではない。それは、知識、意味、そして主体を生産する、歴史的に形成された社会システムである。フーコーにとって、言説は現実を中立的に反映するのではなく、「それが語る対象を体系的に形成する実践」そのものである。例えば、医学的言㔯は「正常」と「異常」を定義し、法的言説は「合法」と「違法」を定義する。この観点から、権力とは特定の主体が所有するトップダウンの力ではなく、知識のシステムを通じて社会の隅々にまで浸透する、拡散した毛細血管のようなネットワークとして捉えられる。権力と知識は不可分の一体をなす「権力/知」の装置であり、言説こそがそのメカニズムなのである。
グラムシのヘゲモニー概念: 同意による支配
アントニオ・グラムシの「ヘゲモニー」理論は、強制力を超えた、より洗練された支配の形態を説明する。ヘゲモニーとは、支配階級が被支配階級に自らの価値観や世界観を「常識」として受け入れさせることを通じて獲得する「知的・道徳的指導力」である。この「同意」は、国家の抑圧的装置(軍隊や警察)だけでなく、学校、メディア、宗教機関といった市民社会の制度を通じて製造され、維持される。支配階級は、自らの利益を社会全体の利益としてうまく描き出すことによって、現状を自然で不可避なものに見せる。革命を阻止するのは物理的な力だけでなく、この深く根付いた文化的埋め込みなのである。
エドワード・サイードの『オリエンタリズム』: 言説とヘゲモニーの統合
エドワード・サイードの『オリエンタリズム』は、これら二つの概念を見事に統合し、植民地主義批判へと応用した金字塔である。サイードはオリエンタリズムを、東洋に関する強力な西洋の「言説」であると定義した。彼はフーコー的な手法を用いて、学術書から文学に至る広範なアーカイブを分析し、それらが集合的にオリエントをヨーロッパの「他者」―エキゾチックで、非合理的で、劣っており、支配を必要とする存在―としていかに構築したかを明らかにした。
決定的に重要なのは、この言説が中立的な知識ではなかったという点である。それは帝国主義を正当化するための権力の道具であった。ここでグラムシの理論が不可欠となる。オリエンタリズムは単なる言説ではなく、西洋の文化的「ヘゲモニー」の現れであり、植民地支配を利益のあるものとしてだけでなく、自然で高貴なものとして見せる知的・道徳的指導力のシステムであった。サイードの独創性は、フーコーのテキスト分析の手法を用いて、植民地という文脈におけるグラムシの政治理論に具体的な証拠を提供した点にある。フーコーは「どのようにして」―すなわち、知識生産のメカニズム―を解明し、グラムシは「なぜ」―すなわち、文化的同意を通じて帝国の支配を確立するという包括的な政治的プロジェクト―を説明した。この統合により、知識生産それ自体が権力の主要な行使であることが示されたのである。
第19章: 声なき主体 — 表象、沈黙、そしてサバルタン
ガヤトリ・C・スピヴァクの問い: 「サバルタンは語ることができるか?」
ガヤトリ・C・スピヴァクが提起した独創的な問いは、文字通り音を発する能力についての問いではない。「サバルタン」―権利を奪われ社会的流動性の経路から外れた人々を指す用語―が「語る」ことができないのは、彼ら/彼女らの声を「聞く」ための制度的・言説的枠組みが存在しないからである。彼らの発話は、支配的な構造の中で、正当な政治的発話として認識されることがない。
サイードは西洋がいかにオリエントを「代弁」したかを示したが、スピヴァクはこれをさらに一歩進め、そもそも表象すらされない人々、あるいはその主体性が完全に消去される形で表象される人々に何が起こるのかを問う。この問題の核心は構造的なものである。発話が有効であるためには、それを理解し、正当性を認めることができる聞き手が必要である。植民地的・家父長的な構造は、まさにサバルタンの女性の声を「聞かない」ように設計されている。彼女の証言は信用されず、その動機は疑われ、その言葉は支配的な言説によって再解釈されてしまう。
認識論的暴力と表象の政治
この問題は「認識論的暴力」の問題である。支配的な知識システムは、サバルタンの視点を無視するだけでなく、それを積極的に破壊し、ヘゲモニー的言説の中で自己表象する能力を奪う。善意の西洋のフェミニストやマルクス主義者が彼女に「声を与えよう」と試みても、しばしば自らの理論的枠組みを押し付けることになり、彼女の固有の現実を再び沈黙させてしまう危険性をはらんでいる。したがって、サバルタンは政治的に意味のある形で「語る」ことができない。これは彼らの生来の無能力を述べたものではなく、聞くことを拒否する権力構造に対する痛烈な告発なのである。
第20章: グローバルな主体の形成
ベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」と印刷資本主義
ベネディクト・アンダーソンは、国民(ネーション)を「想像の政治共同体」と定義した。それが「想像の」ものである理由は、その構成員が同胞のほとんどに会うことは決してないにもかかわらず、各自の心の中には彼らの共同体のイメージが生きているからである。ナショナリストは自国が古代から永遠に存在すると主張するが、アンダーソンはそれを徹底的に近代的な発明品であると論じた。
この近代的な共同体の形態を可能にしたのが、「印刷資本主義」の台頭である。資本主義と印刷技術の融合により、ラテン語のようなエリート層の言語ではなく、一般の俗語で新聞や小説が大量に印刷されるようになった。これにより、同じ言語で書かれた同じテクストを読むことで、見えない何千人もの他者と「今」という瞬間を共有していると感じる、広範な読者層が生まれた。彼らは、顔も知らない他者との間に水平的な同志愛を感じる「国民」となったのである。したがって、国民の力は血や土地からではなく、近代的なメディア技術によって促進された共有された想像力の行為から生まれる。
アルジュン・アパデュライのグローバル・スケープと文化の非連続的フロー
アルジュン・アパデュライは、現代のグローバリゼーションを、単純な均質化(アメリカ化)のプロセスとしてではなく、複雑で混沌とした「非連続性」によって定義されるものとして捉える。彼は、グローバルな文化的フローを分析するために、五つの次元、すなわち「スケープ」を提唱する。
- エスノスケープ(人々の移動の流れ)
- メディアスケープ(イメージと情報の流れ)
- テクノスケープ(技術の流れ)
- ファイナンスケープ(資本の流れ)
- イデオスケープ(イデオロギーの流れ)
これらのスケープは、それぞれ異なる速度と方向に動いており、互いに重なり合い、しばしば矛盾した方向に作用するため、予測不可能な文化的成果を生み出す。新たな文化現象は、まさにこれらのスケープ間の「非連続性」、すなわちギャップや摩擦の中に生まれる。この枠組みは、グローバルな流れを流用し、変容させるローカルな主体性を強調する、よりダイナミックで決定論的でないグローバリゼーション理解モデルを提供する。
第21章: 新たな植民地アーカイブ
データ抽出主義の論理: 植民地アーカイブからビッグデータへ
植民地プロジェクトにおける被植民者に関する情報収集と、現代のビッグテックのビジネスモデルとの間には、直接的な構造的類似性が見出せる。「データ植民地主義」という概念は、人間の生活や社会的経験が、抽出、処理、収益化されるべき原材料(データ)として扱われる状況を指す。歴史的な植民地主義が資源を植民地から抽出し、宗主国を富ませたように、現代のデジタル経済は新たな資源、すなわちデータの抽出に基づいている。この力学は、データがグローバル・サウスからグローバル・ノースの企業によって抽出され、その源泉となった人々にほとんど利益が還元されないという新植民地主義的な関係をしばしば伴う。
ヘゲモニー的言説としてのAI: デジタル・オリエンタリズムの台頭
AIシステム、特に機械学習モデルは客観的ではない。それらは既存の社会的バイアスを反映した膨大なデータセットで訓練される。これらのシステムが展開されるとき、それらは単にバイアスを反映するだけでなく、それを増幅させ、人々を定義し、分類し、統治する強力な新しい「言説」を創造する。
これにより、「デジタル・オリエンタリズム」が生まれる。これは、中立的であると見なされながらも、深く西洋の認識論に根ざした技術的レンズを通して人々を表象し、管理する新たな形態である。この言説はヘゲモニー的に機能する。私たちは利便性と効率性と引き換えにその論理に同意し、その分類(信用スコア、リスクプロファイルなど)を客観的な真実として受け入れてしまう。AIは、主観的な人間のバイアスを複雑な計算のブラックボックスを通して洗浄し、客観的な数学的事実として世界に提示することで、自らの操作を隠蔽する権力の究極的な形態となりうる。
アルゴリズミック・サバルタン: プロファイルされた者は語ることができるか?
スピヴァクのサバルタンの概念をAIが支配する世界に適用すると、新たな「アルゴリズミック・サバルタン」の姿が浮かび上がる。AI主導のシステムでは、個人はそのデータプロファイルによって表象される。しかし、このプロファイルは自己表象ではない。個人は、自分のデータがどのように解釈され、そこからどのような結論が導き出されるかを制御できない。もしアルゴリズムによる決定が個人に不利益をもたらした場合、彼らにはしばしば何の対抗手段もない。彼らはアルゴリズムに「語りかける」ことも、その論理に異議を唱えることもできない。システムは彼らの声を聞くようには設計されておらず、ただ彼らのデータを処理するように設計されているだけである。したがって、この個人は構造的にサバルタンの位置を占める。彼らは(データによって)代弁されるが、彼らを統治するシステム内で意味を持つ形で語ることはできないのである。
第IV部: 意味の体系 — 構造・象徴から実践・身体へ
メアリー・ダグラス: 純粋と汚染、そして社会秩序
「汚物とは場違いな物質である」
メアリー・ダグラスは、レヴィ=ストロースの構造主義的な分類思考を、より具体的な社会秩序の問題へと接続した。彼女の代表作『汚染と危険』における中心的な主張は、「汚物とは場違いな物質である」というものである。この定義は、物がそれ自体で本質的に汚いのではなく、ある社会の分類システムの中で「不適切な要素」として認識され、排除されることによって「汚い」ものとされることを意味する。例えば、靴はそれ自体が汚いわけではないが、食卓の上に置かれると汚いと見なされる。これは、靴を「外に置くべきもの」として分類する、社会的に確立された秩序への違反だからである。
境界と危険の創造
ダグラスによれば、社会が秩序を維持しようとすればするほど、その分類システムに適合しない「汚物」や「不純物」を副産物として生成する。分類の網の目からこぼれ落ちる曖昧な存在、例えば、陸にも水にも属さないが両方で生きるカニのような存在は、しばしばタブーの対象となる。なぜなら、それらは分類体系の明確な境界線を脅かす「危険」な存在だからである。したがって、浄化の儀礼といった「汚染行動」は、単なる否定的な行為ではなく、「環境を再編成する積極的な努力」であり、社会的な境界線を再確立するための手段となる。彼女の著作は、分類という抽象的な行為が、いかにして社会的な統制や道徳的な秩序の創造といった具体的な実践の基盤をなしているかを鮮やかに示した。
ヴィクター・ターナー: 儀礼のダイナミズム
リミナリティとコミュニタス
ヴィクター・ターナーは、儀礼の象徴的・解釈学的な側面に焦点を当て、社会が静的な構造を維持しながらも、いかにして変化し、再生するかという動的なプロセスを解明した。彼は、アルノルト・ファン・ヘネップの通過儀礼の概念を拡張し、特にその中間段階である「リミナリティ」に注目した。リミナリティとは、儀礼の参加者が日常の社会的地位や役割から一時的に解放され、構造化されていない「あいだ」の状態に置かれる段階である。この段階では、日常の社会的ヒエラルキーや規範が停止され、参加者は地位や役割から解放された、平等で非構造的な共同体の感覚、すなわち「コミュニタス」を共有する。
構造と反構造の弁証法
ターナーは、儀礼を社会の保守的な残滓と見なすのではなく、社会変化が生まれ、社会実践に吸収される「場」であると考えた。この構造(structure)と反構造(anti-structure)の弁証法は、社会がその根本的な構造を維持しながらも、いかにして内部から変革し、活性化するかを説明する動的なモデルを提供する。彼の理論は、レヴィ=ストロースの静的な構造モデルに対し、時間とプロセスという不可欠な次元を再導入するものであった。
第17章: 文化の解釈と経験 — テクストから身体化された知へ
クリフォード・ギアツ: 解釈学と文化の「読解」
ケーススタディ: バリ島の闘鶏と「ディープ・プレイ」
クリフォード・ギアツの解釈人類学は、文化を「読まれるべきテキスト」として捉える。彼の最も有名な民族誌であるバリ島の闘鶏に関する論考は、この方法論の典型例である。彼は闘鶏を単なる賭け事としてではなく、バリの社会構造とアイデンティティを象徴する「文化的なテキスト」として読み解いた。闘鶏は、男性の誇りと深く結びついており、賭けは金銭的な利益だけでなく、威信と地位をめぐる象徴的な闘いであり、社会集団間のライバル関係を表現する手段であった。それは、バリ人が社会の複雑なダイナミクスを「自分自身について、自分自身に語る」ための物語的な表現だったのである。
身体化された経験の決定的役割
しかし、この精緻な「読解」が可能になった背景には、一つの決定的な出来事があった。ギアツ夫妻が村で「部外者」として無視されていた当初、彼らはある違法な闘鶏の場で警察の急襲に遭遇し、村人たちと一緒にパニックになって逃げた。この身体的で、共有された、生の経験を通じて、村人たちは彼らが自分たちと「連帯」していることを認識し、彼らを受け入れた。この出来事は、文化を「読む」という知的行為が、それを「生きる」という身体的な行動と切り離せない関係にあることを示している。ギアツの解釈的な洞察は、彼の個人的な、そして身体化された経験によって初めて可能になったのである。
ピエール・ブルデュー: 実践論と社会の再生産
「ハビトゥス」と行為主体性
ギアツが文化の意識的な象徴的意味を「読む」ことに焦点を当てたのに対し、フランスの社会学者ピエール・ブルデューは、個人が特定の社会的状況で行動する際に生じる無意識的な身体的性向、すなわち「ハビトゥス」に焦点を当てた。ハビトゥスとは、個人の長期にわたる経験を通じて身体に刻み込まれた、特定のやり方で考え、感じ、行動する性向のシステムである。それは意識的な熟慮や合理的な選択の結果ではなく、むしろ習慣的で慣習化された「ゲームの感覚」に近い。ハビトゥスは、ギアツのアプローチが抱える「読むこと」と「生きること」の間の溝を直接的に埋める理論的ツールを提供する。
文化資本と界(フィールド)
ハビトゥスの概念を補完するのが「文化資本」である。これには、姿勢や会話のスタイルといった身体に内在する「身体化された状態」、絵画や本といった物質的な「客体化された状態」、そして資格や学位といった公式に認められた「制度化された状態」の三つの形態がある。ブルデューの理論は、文化資本がどのように経済資本に変換され、特定の社会的アリーナ、すなわち「界(フィールド)」において、権力関係と社会階級が再生産されるかを明らかにする。彼の枠組みは、ギアツの解釈人類学にはあまり見られない、権力と物質的な不平等の重要な層を分析に加える。
ティム・インゴルド: 現象学と生きた世界
生命の再中心化
ティム・インゴルドは、文化を静的なシステムや構造と見なすあらゆるモデルを根本的に批判し、人類学の関心の中心に「生命」そのものを回復させることを求めた。彼の現象学的なアプローチは、人間を「動き、世界を感知する存在」と見なし、その世界自体も絶えず生成過程にあると捉える。
身体化された知と「道のり(wayfaring)」
インゴルドは、「心ではなく身体が知る主体」であるような「身体化された知」の概念を掘り下げる。この知識は、タイピングや自転車の乗り方のように、意識的な表象を伴わずに「手や身体によって生きられる」ものである。彼は、知識が目的地志向の「輸送」によって得られるものではなく、むしろ旅人(wayfarer)が道中で「鍛造」していくものであるという「道のり(wayfaring)」の比喩を用いる。この視点から、ギアツの「文化をテキストとして捉える」という比喩は、生きた経験の流動的でダイナミックな性質を歪める危険性があると批判される。インゴルドの仕事は、知識が「豊かな運動感覚的活動」や「身体の動き」を通じていかに生成されるかを探求することで、人類学を再び生きた世界のただ中へと引き戻そうとする試みなのである。
第VI部: 拡張するフィールド — 人間以上の世界における人類学的フロンティア
人類学の「新たなフロンティア」とは、単なる研究対象の地理的・主題的な拡大を意味するものではない。それは、21世紀の複雑で技術的に媒介された現実と向き合うために、学問分野そのものの理論的ツール、方法論的実践、そして倫理的コミットメントが根本的に再構成されるプロセスを指し示している。この変革の核心には、古典的な人類学の人間中心主義的な基盤そのものに挑戦する「ポストヒューマン・ターン」が存在する。この転換は、人類学が伝統的に研究してきた「村」のような閉じたコミュニティから、人間と非人間が複雑に絡み合う「ネットワーク」へと分析の焦点を移行させることを必然的に要求する。
第22章: ポストヒューマン・ツールキットの構築
ドナ・ハラウェイの「サイボーグ宣言」とアフィニティの政治
1985年に発表されたドナ・ハラウェイの論考「サイボーグ宣言」は、ポストヒューマン理論の画期的なテクストである。その核心にあるのは、有機体と機械のハイブリッドである「サイボーグ」というメタファーである。ハラウェイにとってサイボーグは、西洋思想の根幹をなす三つの神聖な境界線、すなわち、人間と動物、有機体と機械、物理的なものと非物理的なものの間の境界線を崩壊させる強力な分析的・政治的ツールである。
このテクストは、社会主義フェミニズムのための「皮肉な政治神話」として構想された。その直接的な批判の対象は、「女性」という単一で安定したカテゴリーを政治的連帯の基盤とすることの本質主義的な傾向であった。そのようなアプローチは、結果として有色人種の女性たちの経験を周縁化させてしまう。これに対し、ハラウェイは「アイデンティティ」に基づく政治ではなく、「アフィニティ(親近性)」に基づく政治を提唱する。アフィニティとは、本質的な共通性に基づかない、意識的で戦略的な連合や連帯を意味する。いかなる起源の物語も持たない「私生児」であるサイボーグは、まさにこのアフィニティに基づく政治のための理想的な象徴となる。
ブリュノ・ラトゥールのアクターネットワーク理論と非人間のエージェンシー
ブリュノ・ラトゥールらによって展開されたアクターネットワーク理論(ANT)は、社会科学の思考法に革命をもたらした。ANTの核心的な主張は、社会とは人間同士の関係性だけで構成されるのではなく、人間と非人間(モノ、テクノロジー、アイデアなど)が織りなす、絶えず変動する異種混淆的な関係性のネットワークそのものである、という点にある。
この分析を可能にするために、ANTはいくつかのラディカルな概念を導入する。第一に、「アクタン」という概念である。これは、人間であるか非人間であるかを問わず、ある事態を変化させるあらゆる存在者を指す。スマートフォン、法律、ウイルスはすべて、人間と同様にアクタンとなりうる。第二に、「一般化された対称性」の原則である。これは、分析において人間と非人間を同じ語彙で記述し、人間の意図性や優位性を先験的に仮定しないという方法論的規律を意味する。ANTは「社会についての理論」というよりも、「物事を研究するための方法論」であり、「アクタンを追跡せよ」と命じる。
アンナ・チンと複数種の民族誌: 資本主義の廃墟に生きる
アンナ・チンの著作『マツタケ――不確定な時代を生きる術』は、人類学が人間中心主義を乗り越え、荒廃した地球環境の中でいかに生を思考しうるかを示した金字塔である。チンは、人間の手によって攪乱された森林でこそ繁茂するマツタケのグローバルな商品連鎖を追跡することで、資本主義の進歩という物語が終焉した後の世界における生存の可能性を探る。
チンの分析は、現代世界を理解するためのいくつかの重要な概念を提示する。第一に、「不確かさ(precarity)」。これは一時的な例外状態ではなく、「私たちの時代の条件」として提示される、他者への脆弱性と相互依存の状態である。第二に、「複数種の協働体」。これは、人間、植物、菌類、その他の存在者が互いを相互に構成し、環境を共に作り上げていく、偶発的でダイナミックな連合体である。第三に、「残存物からの収奪」。これは、産業資本主義が見過ごし、破壊した隙間や廃墟で生じる多様な経済活動を指す。チンは、攪乱された風景の中で「こそ」繁茂するマツタケに焦点を当てることで、分析の力点を「破滅の回避」から「破滅の『中で』立ち現れる生の形態や協働への注目」へとシフトさせ、不確かさの中の希望を描き出す。
存在論的転回とその批判: 多自然主義と政治経済学
近年の人類学において、ポストヒューマン・ターンと関連しながらも、よりラディカルな主張を展開するのが「存在論的転回」である。この潮流は、異なる人々は単に異なる「世界観」(認識論)を持つだけでなく、根本的に異なる「世界」(存在論)を生きていると主張する。
その代表的な理論が、エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロがアマゾンの民族誌から導き出した「アメリンド的パースペクティヴィズム」である。この理論は、西洋の「多文化主義」(一つの自然、多くの文化)とは対照的な「多自然主義」(一つの文化、多くの自然)を提唱する。そこでは、動物や精霊は自らを人間として認識し、人間的なものと類似した主観性を持つが、それぞれ異なる身体(=自然)を持つがゆえに、異なる世界を知覚するとされる。しかし、このラディカルな主張は、宇宙論的な差異に焦点を当てるあまり、資本主義や植民地主義といった物質的な権力構造への批判を軽視しているのではないか、という厳しい批判にも晒されている。
第23章: 企業内の民族誌学者 — ビジネス・デザイン人類学
民族誌がもたらす深く文脈的な理解
人類学的な方法と思考様式は、学術の世界を越え、企業という新たなフロンティアへと進出している。その核心的な価値提案は、民族誌が提供する、人間の行動に対する深く文脈的な理解にある。量的市場調査が「人々が何を言うか」を捉えるのに対し、民族誌は「人々が実際に何をするか」、そしてその行動の背後にある暗黙の文化的論理を明らかにする。このアプローチは、消費者の「満たされていないニーズ」や、既存の製品に対する非公式な「回避策」を発見することで、イノベーションの源泉を探ることを目的としている。
ケーススタディ: インテルにおけるジュヌヴィエーヴ・ベルとユーザー中心イノベーション
シリコンバレーにおける人類学者の活躍を象徴するのが、インテルでのジュヌヴィエーヴ・ベルのキャリアである。彼女の最大の貢献は、インテルの企業文化を、純粋に技術主導から、ユーザー中心へと転換させたことにある。彼女は社内で「語り部」として機能し、世界各地の家庭から得た民族誌的洞察を、エンジニアや経営陣が理解し、行動に移せるような戦略的物語へと「翻訳」した。これにより、「良い製品」の定義そのものが、技術的に優れているものから、文化的・文脈的に共鳴するものへと変化した。これは、企業の核となるビジネス戦略への深い影響力である。
応用の倫理: 「害をなすなかれ」と資本の論理の狭間で
人類学の応用は、深刻な倫理的問いを投げかける。人類学者の第一の倫理的責務が調査協力者に対してあるのに対し、雇用主である企業の第一の責務は株主のための利益創出にある。この緊張関係は、民族誌的洞察が消費者を操作するため、あるいはより依存性の高い製品を開発するために利用されるといった事態を招きかねない。さらに、化石燃料企業や、社会の分断を助長するとされるソーシャルメディアプラットフォームのために働く人類学者の仕事は、より大きな構造的害悪に加担する「共犯性」の問題を引き起こす。応用人類学は、自らの理論的ツールが、暴露すべき権力構造を隠蔽するために利用されることのないよう、絶え間ない自己省察が求められる。
第24章: 新たな領域の探求 — 非従来型の民族誌
デジタル・セルフ: サイバー空間における生とアイデンティティ
デジタル人類学は、人間とデジタル時代のテクノロジーとの関係性を研究する新しい下位分野である。その研究対象は、オンラインコミュニティ、デジタル・アイデンティティ、そして人工知能(AI)の文化的含意など、多岐にわたる。この分野の研究者は、参与観察といった伝統的な民族誌的手法を、物理的に分散し、非同期的な仮想環境に適応させなければならない。さらに、データとアルゴリズムそのものが民族誌の対象となり、アルゴリズムによるバイアスやメディア操作、そしてデジタルシステムが既存の構造的不平等をいかに再生産するかを批判的に分析する。
作り変えられた生命: 合成生物学とバイオハッキングの人類学
合成生物学と、それに関連する「バイオハッカー」運動は、「生命」そのものが工学技術の対象となる新たなフロンティアを切り開いた。これは、ハラウェイが理論化したサイボーグ的な境界崩壊が、文字通り現実のものとなった現場である。この領域の民族誌的研究は、生物工学を単なる技術的プロセスとしてではなく、感覚的な関与や暗黙知を伴う一種の「クラフティング」として捉え直す。このフロンティアは、自然と人工生命の境界、デザイナーベビーの倫理、そして「神を演じる」ことの是非といった、深刻な存在論的な挑戦を突きつけている。
最後のフロンティア?: 宇宙探査と居住の人類学
まだ萌芽的ではあるが、宇宙探査の人間的側面を研究する「宇宙人類学」という分野が急速に成長している。その研究は、宇宙起業家や惑星科学者といったコミュニティの中でフィールドワークを行い、彼らが地球外における人類の未来をいかに想像し、構築しているかを分析する。その分析には二つの重要な視点が含まれる。第一に、科学者たちが遠い惑星から送られてくる抽象的なデータを、いかにして認識可能な具体的な「場所」へと変換していくかという「場所作り」の実践。第二に、宇宙開発の物語に頻繁に登場する「最後のフロンティア」といった比喩が、歴史的な植民地主義の言説をいかに宇宙へと投影しているかという批判的分析である。
結論: 絡み合う世界における人類学的レンズの永続的妥当性
理論的旅路の統合
本書で探求してきた知的旅路は、文化人類学が自己の「常識」を脱構築する営みから始まり、フィールドという他者との出会いの場で方法論を確立し、親族、経済、政治といった社会の文法を解き明かし、構造、象徴、実践を通じて意味の生成メカニズムを探り、権力の言説を批判し、そして今、人間以上の存在が絡み合う新たなフロンティアへと足を踏み入れていることを示してきた。ハラウェイのサイボーグ、ラトゥールのアクターネットワーク、チンの複数種の協働体といった理論的ツールキットは、この新たな現実を理解するための必須の概念を提供した。
未来への問い: デジタル化、環境危機、そして人間性の再定義
ビッグデータと抽象的モデリングが支配的となる時代において、人類学の核心的手法である民族誌の価値は、かつてなく高まっている。深く、文脈的で、参与者中心の理解を追求するその姿勢は、純粋に技術主導あるいは市場主導のアプローチに対する、不可欠な人間主義的かつ批判的な対抗軸を提供する。本書が提供する究極の「解決策」とは、具体的な処方箋以上に、根本的な視座の転換そのものである。それは、世界を個別のモノや主体の集合体としてではなく、人間と非人間のアクターが織りなす動的なウェブとして捉え、そのウェブの中における私たち自身の絡み合いと責任を認識する能力である。このレンズを通して世界を見るとき、テクノロジーはもはや単なる道具ではなく、ビジネスは単なる利益追求ではなく、環境は単なる資源ではない。それらはすべて、私たちが共に関与し、共に作り上げていく、複雑で、不確かで、しかし可能性に満ちた「人間以上」の世界の一部なのである。この認識こそが、21世紀の課題に取り組むための、最も強力な知的基盤となるだろう。
読んだ人たち
More Notes
詳説 問い
1w
詳説 詩
2w
詳説 デブリーフィングとインサイト
2w
詳説 意思決定
2w
詳説 ビジョン
2w
詳説 グラフィックデザイン
2w
詳説 人生の成功
2w
詳説 習慣
3w
詳説 インサイトマネジメント
3w
詳説 視座
3w
最近のAI活用
3w
詳説 アンケート
4w
詳説 UXモデリング
4w
詳説 1on1
1mo
詳説 いいかえの技術
1mo
詳説 アナロジー
1mo
詳説 デザインシステム
1mo
詳説 Wikipedia
1mo
詳説 レビュー・口コミ・フィードバック
1mo
詳説 定性リサーチ
1mo
詳説 交渉
1mo
詳説 インサイト
1mo
詳説 クリティカルシンキング
1mo
詳説 アハ・モーメント
1mo
詳説 ラムズフェルド・マトリクス
1mo
おすすめデザインシステム・ガイドライン集
1mo
詳説 デザイン
1mo
変更する時の調整・説明コスト >>>>>>>>>>> 生まれる時のそれ
1mo
詳説 クリエイティビティと再現性
1mo
詳説 フォロワーシップ
1mo
AIで実現するズボラなTodo運用
2mo
新卒デザイナーのポートフォリオに関するメモ
2mo
好きな記事を溜める
2mo
気軽に手打ちするプロンプトスニペット
2mo
デザインプロセス
2mo
デザインとデザイナーの原則
2mo
アジャイルとデザイン
2mo
よく見るサイト集
2mo
フィードバックと主体性
2mo
視座について
3mo
知識は経験を豊かにする
3mo
パラドクスの一覧
1y
UXフレームワークとモデルの一覧
1y
Overview of Design Maturity Models
1y
仕事において価値のある発言、記述
1y
効果的に説明する技術
1y
命名と用語法
1y
成長とフィードバック
1y
認知バイアスの一覧
2y
一定時間ごとに自動的にスクリーンショットを保存する仕組みをつくる
2y
cscreenコマンドでmacの解像度を限界まで上げる
2y
Google Meet / Zoomを会議時間になったら自動起動する方法
2y
デザインシステムに関連するツールまとめ
2y
2023年時点でイケてるタスク管理・スケジュール管理・タイムトラッキングのツールをまとめてみる
2y
Figma TokensとStyle Dictionaryを触ってみたメモ
3y
詳説 体験品質
1w
シンプルなUI
3w